中島道子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 現代俳句人名事典 > 中島道子の意味・解説 

中島道子

中島道子の俳句

手袋を外せば約束なくなりぬ
海の名の変はる辺りか風花す
菖蒲の湯反骨と言ふ骨探す
薪能夜叉になるまで足鳴らす
躙口より動けない寒卵
 

中島道子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 23:29 UTC 版)

中島 道子(なかじま みちこ、本名:中嶋、1928年 - 2021年6月21日[1])は、日本作家

人物

福井県三国町(現・坂井市)生まれ。実践女子大学国文科卒業。福井県内の中学校で国語教諭として勤務。50代半ばより執筆活動を開始。戦国~江戸期の武将とその妻に関する歴史小説を多く手掛けた。日本ペンクラブ会員。明智光秀公顕彰会副会長。福井工業大学客員教授。

著書

  • 遊女哥川 越前三国湊の俳人 (渓声出版 1985年)
  • 諏訪御寮人 武田勝頼の母 (渓声出版 1988年3月) 「小説信玄と諏訪姫」(改題、PHP文庫
  • 熈子 明智光秀の妻 (紀尾井書房 1988年5月)
  • 火輪 家光の生母お江与の方春日局世界文化社 1989年3月)
  • 裏切りの系譜 信長・光秀・秀吉の最期 (紀尾井書房 1990年10月)
  • 怨念の絵師岩佐又兵衛河出書房新社 1992年4月)
  • 濃姫と熈子 信長の妻と光秀の妻 (河出書房新社 1992年8月)
  • それからのお市の方 北ノ庄落城異聞 (新人物往来社 1994年9月)
  • 秀吉と女人たち (勁文社 1995年12月)
  • 天下の悪妻 越前藩主松平忠直夫人勝子 (河出書房新社 1995年1月)
  • 大笑面 仏を抱いた男 (河出書房新社 1997年4月)
  • 母の慟哭 信長・秀吉・家康の母 (夏目書房 1997年10月)
  • 湖影 明智光秀とその妻熈子 (KTC中央出版 1998年3月)
  • 徳川三代と女房たち (立風書房 1999年10月)
  • 前田利家と妻まつ 「加賀百万石」を築いた二人三脚 (PHP文庫 2001年9月)
  • 松平忠輝 幕府に反抗しつづけた「家康の息子」 (PHP文庫 2002年10月)
  • 柳生石舟斎宗厳 戦国を戦い抜いた柳生新陰流の祖 (PHP文庫 2003年2月)
  • 松平春嶽 「幕末四賢侯」と称された名君 (PHP文庫 2003年10月)
  • 源義経静御前 源平合戦の華若き勇者と京の舞姫 (PHP文庫 2004年9月)
  • 山内一豊と妻千代 「土佐二十四万石」を築いた夫婦の物語 (PHP文庫 2005年9月)
  • 戦国の「いい妻」「ダメな妻」 (PHP文庫 2009年1月)
  • わし駄目かも… 認知症・肺癌と闘った夫へ (渓声出版 2009年1月)
  • 戦国の「いい男」「ダメ男」 (PHP文庫 2010年4月)
  • 江 波瀾と愛憎の生涯 (世界文化社 2010年11月)

脚注

  1. ^ "坂井市出身の歴史小説家 中島道子さん死去 93歳". 福井新聞. 15 July 2021. 2022年5月1日閲覧

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中島道子」の関連用語

中島道子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中島道子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中島道子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS