佐竹宗実
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/03 16:16 UTC 版)
|  | |
|---|---|
| 時代 | 戦国時代 - 安土桃山時代 | 
| 生誕 | 生年不詳 | 
| 死没 | 天正18年9月23日(1590年10月21日) | 
| 改名 | 佐竹宗実→明智秀慶 | 
| 官位 | 出羽守 | 
| 主君 | 明智光秀→丹羽長秀 | 
| 氏族 | 佐竹氏→明智氏 | 
| 父母 | 父:佐竹蓮養坊 | 
| 兄弟 | 宗実、信世 | 
佐竹 宗実(さたけ むねざね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。のちに明智姓を与えられて明智秀慶と称した[1]。
略歴
佐竹氏は山城国愛宕郡高野の地侍で、妻が吉田兼見の妻と同胞であったことから兼見とは親交があった[2]。のちに織田信長が上洛を果たすと宗実は明智光秀の麾下に属すが、一時期「二十日銭」の利権を巡って光秀と係争を起こし、柴田勝家や細川藤孝に援助を依頼している[2]。
天正6年(1578年)11月、光秀の命を受けて摂津に出陣し、翌天正7年(1579年)には八上城攻めに参加して負傷している[2]。
天正10年(1582年)の本能寺の変や山崎の戦いにおける活躍は不明だが、『兼見卿記』によれば蜂須賀正勝の取りなしによって助命されたという[2]。その後、丹羽長秀に仕えて300石を与えられるが、のちに真如堂に隠居して天正18年(1590年)9月23日に死去した[2]。
脚注
- 佐竹宗実のページへのリンク

 
                             
                    



