佐竹哲雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 佐竹哲雄の意味・解説 

佐竹哲雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/04 16:05 UTC 版)

佐竹 哲雄(さたけ てつお、1890年5月16日[1] - 1981年3月26日[2])は、広島県出身の哲学者。主な専門は現象学勲四等瑞宝章受賞。

経歴

広島県出身。第四仏教中学卒業後。1916年東京帝国大学文学部哲学学科卒業。1919年第八高等学校教授に就任。1945年、同職を退職。1949年熊本大学教授に就任。1951年東京都立大学教授に就任。1957年東洋大学教授に就任。

1981年3月26日、逝去[2]享年90歳[2]。墓所は青山霊園[2]

著書

  • 『現象学 上』朝倉書店,現代哲学叢書,1943
  • 『現象学入門』東海書房,東海叢書,1947
  • カント「純粋理性批判」解説』晃文社,1948
  • 『フッセルの現象学 イデア的現象学への展開』春秋社,春秋選書,1949
  • 『現象学概論』石崎書店,1954
  • 『フッサール現象学』公論社,1980.4

翻訳

脚注

  1. ^ 『草地史談 第2集』35頁。
  2. ^ a b c d 『草地史談 第2集』36頁。

参考文献

  • 草地史談会同人『草地史談 第2集』草地史談会同人、1985年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「佐竹哲雄」の関連用語

佐竹哲雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



佐竹哲雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの佐竹哲雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS