神尾山城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 京都府の城 > 神尾山城の意味・解説 

神尾山城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/23 17:44 UTC 版)

神尾山城
京都府
南側にある階段状曲輪群
別名 神尾城、神尾寺城、神尾山古城、本目城、本梅城、本免城
城郭構造 連曲輪式山城
天守構造 不明(多聞風櫓が想定)
築城主 柳本賢治
築城年 大永6年(1526年
主な改修者 明智光秀
主な城主 柳本賢治、明智光秀
廃城年 不明
遺構 本丸、曲輪、石塁、井戸跡、空堀
指定文化財 なし
再建造物 なし
位置 北緯35度2分20.276秒 東経135度28分12.302秒 / 北緯35.03896556度 東経135.47008389度 / 35.03896556; 135.47008389
地図
神尾山城
テンプレートを表示

神尾山城(かんのおさんじょう)は、京都府亀岡市宮前町宮川にあった日本の城柳本賢治の居城で、その後明智光秀丹波攻めの拠点になったのではないかと思われる。

概要

金輪寺

神尾山城は金輪寺の裏山にあった山城で、金輪寺の周辺には極楽坊跡、竹中坊跡、宝蔵坊跡、東柳坊跡など数多い寺坊跡があり、天台密教の霊地で今も石垣がそのまま残っている。

神尾山城はその聖地に築城され、巨石怪石を利用した特徴のある大形山城であった。

亀岡市街地から西方約16km、西丹波の丹波篠山市に抜ける山陰道に沿った山に築かれており、標高は359m、比高230mの山頂一帯にある。

本目城の別名があり、漢字も、本梅城、本免城とも書いた。

沿革

明智光秀画像

神尾山城が史上に現れるのが八上・神尾山両城の戦いの時で、大永6年(1526年)の初旬、細川尹賢摂津築城していた。この時の様子を「尼崎ノ城」(大物城)(『足利季世紀』)と記述されているが、典厩家の本拠は中嶋で尼崎は含まれていないので、堀城の誤りではないかと指摘されている[1]。この城の作事に香西元盛も加わっていたが、細川尹賢の人夫と香西元盛の人夫が「土一簀」で口論となり、双方の人夫が喧嘩をはじめた。いったん両者とも引き分けたが、納得できなかった元盛の人夫が城中に等を投げ込んだりしたので、尹賢は憎悪感を増すことになった。

尹賢は元盛が無学であるのを利用して、偽の謀反書を従兄で主君細川高国に差出、驚いた高国は同年7月13日に元盛を謀殺した。怒った元盛の兄弟の波多野元清柳本賢治は高国に反旗を翻し、八上・神尾山城両城の戦い、桂川原の戦いに続いていく。

その後柳本賢治は中嶋の戦い暗殺され、高国は大物崩れ細川晴元三好元長らに敗れて自害、尹賢も殺害され一旦城史は不明となるが、天文15年(1546年)、細川晴元は三好長慶が擁立した細川氏綱(尹賢の子、高国の養子)に敗れ「丹波カンノチ」(神尾山城)へ没落と明記されているが(『証如上人日記』)、これは氏綱方の上野元治足利義晴を迎え取ろうと同年9月13日に入京し、これに危機感を覚えた晴元が丹波へ逃走しており、この時の記述ではないかと思われる。その後晴元は丹波を出国、摂津に入国し神呪寺城、越水城へ移動し、舎利寺の戦いに繋がっていく。

その次は天文22年(1553年)9月3日の『言継卿記』で、内藤国貞が本目城で討死にという記載が見受けられる。また『総見記』によると天正年間(1573年 - 1592年)に明智光秀が八上城攻めの中継基地として「本目の城」を使ったとの記載が見受けられるが、両文献に記載される本目城とは神尾山城を指すと推定されている。

城郭

城郭は南北に約350メートル、東西に約70メートルで、丹波では大形に属する。山稜線の主軸に根幹をなし、そこから派生した2つの支脈の稜線に曲輪が配され、下部の曲輪で横に繋がっている。

主曲輪

多聞風櫓が指摘されている土塁跡
福岡城の多聞櫓

主曲輪は、東西約27メートル、南北約60メートルで、そのほぼ中央部に底部5-6メートル、上部4メートル、高さ2.5-3メートル、長さ7メートルの土塁跡があり北側、南側の曲輪を大きく区切られている。この土塁跡に、多聞風が建設されていた可能性が指摘されている[2]

北側曲輪

北側曲輪は主曲輪より北側にあり、高低差が小さい、2つの大きな曲輪から成り立っている。

この北側曲輪や主曲輪には規則的に並んだ礎石跡が見られる。これにより、ある程度の規模の屋敷が想定でき、恒久的な山城の要素も考えられている。また、北側曲輪には亀岡市ではここだけにしか存在しない畝状空堀(竪掘跡)があり、形状から明智光秀時代の改修が指摘されている。また、現在は南側曲輪から主曲輪にある土塁跡の脇を通過して北側曲輪への侵入は可能だが、当時は多聞風櫓が南北を遮断しており、西側にある帯曲輪を通って北側曲輪と南側曲輪をいききしていたと思われている。

南側曲輪

神尾山城の城郭部分

南側曲輪は主曲輪より南側と南西側の2つ支脈の稜線に曲輪が配されている。南側の曲輪は高低差があり7段の階段状になっており、その中ほどに上部3.5メートル、底部2メートル、高さ3メートルの堀切が存在している。南西側の尾根沿いにも3・4段程度の曲輪がある。ここには「天狗岩」という巨石があり、霊場の景観を呈していることから、南西側の曲輪は金輪寺の寺院敷地を利用したとも考えられている。

また、この南側と南西側の中間部分に「水の手曲輪」と丹波地方では珍しい曲輪跡がある。これは4段目曲輪の最上部に1.5メートルの井戸跡があり、そこから湧水式の水路がほどこされ、水のはった曲輪になる。その隣の南側曲輪、大手筋脇には石垣と盛土があり建物跡が推定され、「丹波国ではもっとも優れている水の手曲輪」と指摘されている[2]

城跡へのアクセス

金輪寺からの登山口

脚注

  1. ^ 『新修 大阪市史第2巻』
  2. ^ a b 『図説 中世城郭辞典』

参考文献

  • 日本城郭大系』第11巻 京都・滋賀・福井、新人物往来社、1980年9月。
  • 『図説中世城郭事典』第二巻、新人物往来社、1987年6月。
  • 亀岡市史編さん委員会『新修 亀岡市史』資料編第一巻、亀岡市、2000年1月。
  • 亀岡市史編さん委員会『亀岡市史』 本文編第二巻、京都府亀山市、2004年3月。
  • 新修大阪市史編纂委員会『新修 大阪市史』第2巻、大阪市、1988年3月。
  • 今谷明『戦国三好一族』洋泉社、2007年4月。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神尾山城」の関連用語

神尾山城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神尾山城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神尾山城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS