弓木城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 弓木城の意味・解説 

弓木城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 04:14 UTC 版)

logo
弓木城
京都府
城郭構造 山城
築城主 稲富氏
築城年 鎌倉時代末期
主な改修者 稲富氏、一色氏
主な城主 稲富祐直、一色義定
遺構 曲輪、空堀、土塁
指定文化財 なし
位置 北緯35度33分54.01秒 東経135度8分47.94秒 / 北緯35.5650028度 東経135.1466500度 / 35.5650028; 135.1466500座標: 北緯35度33分54.01秒 東経135度8分47.94秒 / 北緯35.5650028度 東経135.1466500度 / 35.5650028; 135.1466500
テンプレートを表示

弓木城(ゆみのきじょう)は、丹後国(現京都府与謝野町岩滝)にあった日本の城

概要

鎌倉時代末期に稲富氏が城を築き、代々の当主が居城とした。堅固且つ大規模な山城であり、一時は北丹後国の中心地となった。

戦国時代に、室町幕府四職筆頭格の一色家当主一色義定細川忠興に攻められ、国内で最も堅牢な城であった弓木城に建部山城から移る。度々細川氏の攻撃を受けたが、砲術に長けた城主稲富祐直率いる稲富軍鉄砲隊や武勇に優れた一色義定らの活躍により一色軍はこれを撃退し続け、一色義定が細川氏に謀殺されるまで激しい抵抗を続けた。義定の死後、開城したと伝わる。

城は山城で、城址には曲輪空堀土塁と、石碑が残る。

参考文献

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓木城」の関連用語

弓木城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓木城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弓木城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS