上洛勢力と政権交代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 14:29 UTC 版)
応仁元年(1467年)、応仁の乱が発生、文明9年(1477年)に西軍が解散し、応仁の乱が終結。 明応2年(1493年)、管領細川政元が第10代将軍足利義稙を追放、第11代将軍足利義澄を擁立した(明応の政変)。 永正5年(1508年)、大内義興が管領細川澄元を破り周防国大内氏館から上洛、第10代将軍足利義稙を奉じていた(10年後に帰国)。 永正8年(1511年)、細川澄元が赤松義村と共に管領細川高国を破り、阿波国勝瑞城から上洛、足利義澄を奉じていた(8日で敗退:船岡山合戦)。 永正17年(1520年)、三好之長(細川澄元の重臣)が管領細川高国を破り、阿波国勝瑞城から上洛、足利義稙に迎えられた(2ヶ月で敗死:等持院の戦い)。 大永元年(1521年)、足利義稙が堺に出奔したため、細川高国は播磨国で浦上氏が庇護していた第12代将軍足利義晴を擁立した。 大永7年(1527年)、柳本賢治らが細川高国・武田元光を破り丹波国神尾山城から上洛(桂川原の戦い)。 大永7年(1527年)、三好元長(細川晴元の重臣)が柳本賢治らと同盟し阿波国勝瑞城から上洛、堺公方・足利義維を奉じていた。 大永8年(1528年)、朝倉宗滴が管領畠山義堯、柳本賢治らを破り越前国一乗谷から上洛、足利義晴を奉じていた(5ヶ月で撤退:川勝寺口の戦い)。 享禄4年(1531年)、浦上村宗が管領畠山義堯、細川晴元を破り播磨国三石城から上洛、足利義晴を奉じていた(3ヶ月で敗死:大物崩れ)。 天文3年(1534年)、六角定頼が細川晴元と和睦し、足利義晴が近江国桑実寺から入京。 天文10年(1541年)、木沢長政が管領細川晴元を破り河内国飯盛山城から上洛、足利義晴を奉じる予定であった(4ヶ月で敗死:太平寺の戦い)。 天文18年(1549年)、三好長慶が細川晴元を破り摂津国越水城から上洛。 天文21年(1552年)、第13代将軍足利義輝が三好長慶と和睦し、近江国朽木谷から入京(1年で都落ち)。 永禄元年(1558年)、六角義賢が三好長慶と和睦し、足利義輝が山城国将軍山城から入京。 永禄4年(1561年)、六角義賢が三好長慶と足利義輝を破り近江国観音寺城から上洛(2ヶ月で撤退:教興寺の戦い)。 永禄8年(1565年)、三好三人衆らが足利義輝を殺害、翌年から阿波公方・足利義栄(後の第14代将軍)を擁立(永禄の政変)。 永禄11年(1568年)、織田信長が三好三人衆らを破り美濃国岐阜城から上洛、第15代将軍足利義昭を奉じていた。 元亀4年(1573年)、織田信長が再上洛、同年に挙兵した足利義昭と三好三人衆を破り、義昭を追放した(槇島城の戦い)。 天正10年(1582年)、明智光秀が丹波国亀山城から京に進軍し、織田信長を殺害した(本能寺の変)。
※この「上洛勢力と政権交代」の解説は、「上洛」の解説の一部です。
「上洛勢力と政権交代」を含む「上洛」の記事については、「上洛」の概要を参照ください。
- 上洛勢力と政権交代のページへのリンク