上洛と秀吉への臣従とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上洛と秀吉への臣従の意味・解説 

上洛と秀吉への臣従

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 21:24 UTC 版)

毛利輝元」の記事における「上洛と秀吉への臣従」の解説

天正16年1588年7月19日、輝元は小早川隆景吉川広家など主な家臣連れて大阪到着し浜の町の布屋に入った。このとき、義昭使者真木島昭光訪れ、輝元に金屏風一隻二十荷、肴十折、帷子二十贈与された。 その後同月22日京都到着した輝元は曲直瀬道三屋敷向い饗応受けている。この時に輝元から道三に祝儀として銀子100枚、妻の介石に銀子30遣わされている。24日には秀吉聚楽第対面した。 そして、同月25日に輝元は内裏参内し後陽成天皇から天盃頂戴され、従四位下・侍従に任官した。さらに28日には参議転任した。これにより、輝元は清華家家格を持つ大名として扱われ朝臣として秀吉創出し公儀序列入ったまた、秀吉から豊臣姓と羽柴名字下賜され羽柴安芸宰相称されるとともに、完全に秀吉臣従した。 8月27日、輝元は帰国のため、秀吉聚楽第訪問した9月10日、輝元は宇喜多秀家招待され大阪屋敷訪問した。この場には秀吉臨席した。その後同日に輝元は安国寺恵瓊細川幽斎孝)とともに義昭のもとを訪れると、義昭から多年の忠功を謝され懐旧談にも及んだという。 9月12日、輝元は大坂出航し安芸へと帰還した

※この「上洛と秀吉への臣従」の解説は、「毛利輝元」の解説の一部です。
「上洛と秀吉への臣従」を含む「毛利輝元」の記事については、「毛利輝元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上洛と秀吉への臣従」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上洛と秀吉への臣従」の関連用語

上洛と秀吉への臣従のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上洛と秀吉への臣従のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの毛利輝元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS