上洛、雌伏の時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上洛、雌伏の時代の意味・解説 

上洛、雌伏の時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 05:37 UTC 版)

長谷川等伯」の記事における「上洛、雌伏の時代」の解説

元亀2年1571年等伯33歳の頃、養父母相次いで亡くなり、それを機にと息久蔵連れて上洛郷里菩提寺本延寺本山本法寺頼り、そこの塔頭教行院寄宿した。翌元亀3年1572年)には、この年30歳死去した本法寺八世住職日堯の肖像画『日堯上人像』を描いている。 天正17年1589年)まで等伯に関する史料残っていないが、最初当時主流だった狩野派狩野松栄の門で学ぶもののすぐに辞め京都と堺を往復して、堺出身千利休日通らと交流結んだ狩野派様式学びつつも、彼らを介して数多くの宋や元時代中国絵画触れ牧谿の『観音図』や真珠庵曾我蛇足障壁画などを細見する機会得た。それらの絵画から知識吸収して独自の画風確立していったのもこの頃である。この頃信春号を用いており、『花鳥図屏風』(妙覚寺)、『武田信玄像』(成慶院)、『伝名和長年像』(東京国立博物館)など優れた作品残しており、天正11年1583年)には大徳寺頭塔である総見院に『山水猿猴雁図』(現存せず)を描いたという記録残っており、利休らを通じて大徳寺などの大きな仕事を受けるようになったという。天正14年1586年)、豊臣秀吉造営した聚楽第襖絵狩野永徳とともに揮毫している。『本朝画史』には、狩野派を妬んだ等伯が、元々狩野氏親しくなかった利休交わりを結び、狩野永徳を謗ったという逸話載っている。『本朝画史』は1世紀後の、等伯ライバルだった狩野派著作なので、信憑性にやや疑問が残るが、これが江戸時代における一般的な等伯対す見方であった

※この「上洛、雌伏の時代」の解説は、「長谷川等伯」の解説の一部です。
「上洛、雌伏の時代」を含む「長谷川等伯」の記事については、「長谷川等伯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上洛、雌伏の時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上洛、雌伏の時代」の関連用語

上洛、雌伏の時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上洛、雌伏の時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの長谷川等伯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS