上洛戦の始まりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 上洛戦の始まりの意味・解説 

上洛戦の始まり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/03 14:29 UTC 版)

上洛」の記事における「上洛戦の始まり」の解説

将軍の座を追われ足利義稙諸国流浪し明応8年1500年)に大内義興頼って山口入国した一方細川政元は半将軍呼ばれるほどの権力振るったが、永正4年1507年)に殺害され、これを収拾した細川澄元が跡を継いでいた(永正の錯乱)。永正4年1507年11月大内義興諸大名号令発して周防出立し細川高国勢力併呑し、永正5年1508年6月上洛果たし7月1日には足利義稙将軍職復帰した。これが戦国大名上洛より政覆した前例となり、以降下記のように各地戦国大名上洛を果たすようになったしかしながら多く戦国大名は、室町将軍朝廷から、守護職官位受けており、使者を介して京都との連絡保っていた。上杉謙信織田信長のように、さほど多いとはいえない兵、あるいは僅かな供を連れて上洛行った例もある。このような状況下において、天皇室町将軍在住する京都に自らが軍勢連れて上洛し、室町将軍保護する立場になる事は、大きな権威もたらすであったすくなくとも室町将軍形式的に全国支配者であり、その保護者となる事は、政治的影響力高め事となった。しかしながら戦国大名上洛企図しても、実際に領国における抗争妨げられ成功した者は少ない。[要出典]

※この「上洛戦の始まり」の解説は、「上洛」の解説の一部です。
「上洛戦の始まり」を含む「上洛」の記事については、「上洛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「上洛戦の始まり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「上洛戦の始まり」の関連用語

1
6% |||||

上洛戦の始まりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上洛戦の始まりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上洛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS