武器なき斗いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 武器なき斗いの意味・解説 

武器なき斗い

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/25 04:15 UTC 版)

武器なき斗い
監督 山本薩夫
脚本 依田義賢
山形雄策
製作 角正太郎
伊藤武郎
出演者 下元勉
渡辺美佐子
宇野重吉
山本学
山内明
河原崎長十郎
小沢栄太郎
音楽 林光
撮影 前田実
編集 河野秋和
配給 大東映画
公開 1960年11月8日 
上映時間 140分
製作国 日本
言語 日本語
テンプレートを表示

武器なき斗い』(ぶきなきたたかい)は、1960年(昭和35年)に大東映画が製作・配給した日本映画である。

概略

原作は、1959年中央公論社から出版された西口克己の小説『山宣』である。山宣とは、右翼の凶刃に倒れた労働農民党の代議士・山本宣治のこと。映画化は、西口克己の講演会の後で、大阪市電の勤務者が映画化を提案したのを契機に企画され、製作資金の募金は大阪市交通局労組、私鉄の労組、大阪総評傘下の労働者が呼びかけて、始まった[1]。没後30周年を記念する映画[2]として、関西在住の3,000人が発起人になり、「山宣映画化実行委員会」を結成し、700万円のカンパが集められた。撮影にあたっては、延べ3,700人にのぼるエキストラが動員された[1]

あらすじ

京都府宇治市の料亭花やしきの経営者夫婦のもとに生まれた山本宣治は、同志社大学の講師を務め、性教育の啓発や産児制限運動に関わっていた。やがて労働農民党の京都府連合会委員長となり、第1回普通選挙で当選して代議士となる。治安維持法改正に反対し、国会での質疑を準備している矢先、山本が泊まる東京の旅館に見知らぬ男が訪ねてくる。

スタッフ

キャスト

()内はクレジット上の役名

エピソード

関連文献

  • 『年鑑代表シナリオ集 1960年版』(シナリオ作家協会編、ダヴィッド社、1961年)[4]
  • 山形雄策「山宣映画『武器なき闘い』製作・上映運動の総括」『前衛』1961年8月号[5]

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武器なき斗い」の関連用語

武器なき斗いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武器なき斗いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武器なき斗い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS