森岡敞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森岡敞の意味・解説 

森岡敞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/26 01:29 UTC 版)

森岡 敞(もりおか たかし、1926年頃 - 1981年5月8日)は自治官僚。大阪府大阪市出身。義兄は首藤堯[1]

概要

1948年東京大学法学部を卒業し、自治省の前身である全国選挙管理委員会に入る[2]

財政、税務畑が長く、市町村税課長、固定資産税課長、府県税課長、財政課長、財政担当審議官、税務局長、財政局長を経て、1979年10月に自治事務次官となる[2][3]

自治事務次官在任中の1981年5月に小脳膿瘍で急死した[4]。享年55歳[5]

浪花節的な人情家の親分タイプで先輩への義理は厚く、部下思いであったことから、自治省内で慕う者が多かった[6]。ただ、3代前の次官であった松浦功とはソリが合わなかった[1]

脚注

  1. ^ a b 神一行 1990, p. 183.
  2. ^ a b “ひと 「地方の時代」の推進役・自治事務次官になった 森岡 敞”. 朝日新聞. (1979年10月18日) 
  3. ^ 伊地知重孝 1978, p. 84.
  4. ^ “訃報 森岡敞”. 朝日新聞. (1981年5月9日) 
  5. ^ 自治研修 (253)」国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^ 神一行 1990, p. 182.

参考文献

  • 伊地知重孝『自治省残酷物語』エール出版社、1978年。 
  • 神一行『自治官僚』講談社文庫、1990年。ISBN 9784061846876 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森岡敞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森岡敞」の関連用語

森岡敞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森岡敞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森岡敞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS