出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 16:10 UTC 版)
舟木 重彦(ふなき しげひこ、1900年(明治33年)3月15日[1][2] - 1951年(昭和26年)3月6日[1][2])は、昭和時代の日本の図書館学者。図書分類法、件名目録法の権威[2]。
石川県金沢市にて生まれ、高知県で育つ[2]。1927年(昭和2年)東京帝国大学文学部独文科を卒業する[2]。
姫路高等学校(現・神戸大学教養部・文理学部)教授を経て、1931年(昭和6年)帝国図書館に入り、1947年(昭和22年)文部省図書館職員養成所の初代所長となる[1][2]。1950年(昭和25年)海外の図書館事業調査のため渡米し、帰国直後に死去[1][2]。
辞書ショートカット
カテゴリ一覧
+ ビジネス
+ 業界用語
+ コンピュータ
+ 電車
+ 自動車・バイク
+ 船
+ 工学
+ 建築・不動産
+ 学問
+ 文化
+ 生活
+ ヘルスケア
+ 趣味
+ スポーツ
+ 生物
+ 食品
+ 人名
+ 方言
+ 辞書・百科事典
すべての辞書の索引
Weblioのサービス
舟木智介
舟木直久
舟木真
舟木讓
舟木遺跡
舟木重信
舟木重彦
舟木錬太郎
舟木頼重
舟本恵
舟本真理
舟本絵理歌
舟本舞
舟木重彦のページの著作権 Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。
ビジネス|業界用語|コンピュータ|電車|自動車・バイク|船|工学|建築・不動産|学問文化|生活|ヘルスケア|趣味|スポーツ|生物|食品|人名|方言|辞書・百科事典
・Weblio辞書とは
・検索の仕方
・ヘルプ
・利用規約
・プライバシーポリシー
・サイトマップ
・ウェブリオのアプリ
・画像から探す
・お問い合わせ
・公式企業ページ
・会社情報
・採用情報
・Weblio 辞書
・類語・対義語辞典
・英和辞典・和英辞典
・Weblio翻訳
・日中中日辞典
・日韓韓日辞典
・フランス語辞典
・インドネシア語辞典
・タイ語辞典
・ベトナム語辞典
・古語辞典
・おすすめのプログラミングスクール情報「Livifun」
©2025 GRAS Group, Inc.RSS