松井章
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/02 03:18 UTC 版)
![]() | この記事の出典や参考文献は、一次資料や記事主題の関係者による情報源に頼っています。 |
松井 章(まつい あきら、1952年5月5日[1] - 2015年6月9日)は、日本の環境考古学者・動物考古学者[2]。文学修士(東北大学)[3]。
人物
大阪府出身。東北大学卒[4]。奈良国立文化財研究所埋蔵文化財センター研究員や、文化財研究所奈良文化財研究所埋蔵文化財センター長、文化財研究所奈良文化財研究所所長、国立文化財機構奈良文化財研究所埋蔵文化財センターセンター長、奈良国立文化財研究所教授などを務めた。2011年、動物考古学と環境考古学の業績により、濱田青陵賞を受賞。
書籍
共編著
- 『考古学と動物学』(考古学と自然科学) 西本豊弘共編. 同成社, 1999.7
- 『古代湖の考古学』牧野久実共編. クバプロ, 2000.12
- 『環境考古学』編著]日本の美術 至文堂 2001.8
- 『考古科学的研究法から見た木の文化・骨の文化』編集・監修. クバプロ, 2003.3
- 『環境考古学マニュアル』編. 同成社, 2003.7
- 『野生から家畜へ』編 (食の文化フォーラム) ドメス出版, 2015.9
脚注
- 松井章のページへのリンク