羽根屍人とは? わかりやすく解説

羽根屍人(はねしびと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 23:27 UTC 版)

SIREN: New Translation」の記事における「羽根屍人(はねしびと)」の解説

屍人変態一種両目からは触角頭部からは思わせる巨大な羽根生えており、空中から襲撃をしてくる。頭部被り物のように大きく変形していた旧作異なり本作ではある程度人間原型留めている。羽音そのまま声にしたような会話をする。

※この「羽根屍人(はねしびと)」の解説は、「SIREN: New Translation」の解説の一部です。
「羽根屍人(はねしびと)」を含む「SIREN: New Translation」の記事については、「SIREN: New Translation」の概要を参照ください。


羽根屍人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 23:27 UTC 版)

SIREN: New Translation」の記事における「羽根屍人」の解説

羽根屍人へと変態した嶋田。手にしている武器38口径短銃エピソード7チャプター2エピソード11チャプター4登場する耐久力は他の羽根屍人と大差はないが、倒されても武器手放さないエピソード7登場する際は条件満たしているとうどん屋で「はにゅうめん」を食べる。エピソード11ではスタート地点目的地付近警戒している上、対峙することになるハワードが銃を入手出来ないため、頭脳屍人を倒す以外に対抗手段がない。

※この「羽根屍人」の解説は、「SIREN: New Translation」の解説の一部です。
「羽根屍人」を含む「SIREN: New Translation」の記事については、「SIREN: New Translation」の概要を参照ください。


羽根屍人(はねしびと)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:37 UTC 版)

SIREN (ゲームソフト)」の記事における「羽根屍人(はねしびと)」の解説

赤い海海送りされた半屍人変異する、いわば屍人第二段階一つ。この形態変容する条件として性別が関係あるのかは不明(ただしゲーム中に敵として登場するのは男性のみ)。甲殻類のような頭部と、背中から生えた鈴虫のような4羽根特徴短銃猟銃上空から攻撃してくるため、飛び道具持ってなければ基本的に撃退することはできないが、狙撃手半屍人短銃持った半屍人比べる射撃精度はかなり低い。頭部甲殻類発達した顎の2種類

※この「羽根屍人(はねしびと)」の解説は、「SIREN (ゲームソフト)」の解説の一部です。
「羽根屍人(はねしびと)」を含む「SIREN (ゲームソフト)」の記事については、「SIREN (ゲームソフト)」の概要を参照ください。


羽根屍人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 01:37 UTC 版)

SIREN (ゲームソフト)」の記事における「羽根屍人」の解説

羽根屍人へと変態した石田半屍人の頃と同様に38口径警察銃を手にしている。須田シナリオ登場する能力は他の羽根屍人と大差はないが、須田は銃を持っていないため、非常に厄介な存在となる。頭脳屍人を倒すか、人間だった頃の嗜好利用した罠に掛けることで倒すことができ、罠に掛けた場合のみ、手にしていた短銃手放す

※この「羽根屍人」の解説は、「SIREN (ゲームソフト)」の解説の一部です。
「羽根屍人」を含む「SIREN (ゲームソフト)」の記事については、「SIREN (ゲームソフト)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「羽根屍人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「羽根屍人」の関連用語

羽根屍人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



羽根屍人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSIREN: New Translation (改訂履歴)、SIREN (ゲームソフト) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS