司農寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 司農寺の意味・解説 

司農寺

読み方:シノウジ(shinouji)

古代官職宮内省別称


司農寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 02:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

司農寺(しのうじ)は、王朝時代の中国の官署である。九寺のひとつ。

漢代大司農を起源とする。北斉のときに司農寺が置かれ、倉市薪菜・園池果実を管掌した[1]のとき、太倉・典農・平準・廩市・鉤盾・華林・上林・導官などの署を統括し、おのおのに令が置かれた[2]唐代には、司農寺の長官は司農寺卿といい、その官位は従三品上とされた。次官は司農寺少卿といい、その官位は従四品上とされた。その下に司農寺丞(従六品上)6人・司農寺主簿(従七品上)2人・司農寺録事(従九品上)2人が置かれた[3]

元代に大司農司と改められた[4]

脚注

  1. ^ 隋書』百官志中
  2. ^ 『隋書』百官志下
  3. ^ 旧唐書』職官志三
  4. ^ 元史』百官志三


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司農寺」の関連用語

司農寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司農寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司農寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS