日永_(日蓮正宗)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日永_(日蓮正宗)の意味・解説 

日永 (日蓮正宗)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/10 12:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

日永(にちえい、慶安3年(1650年) - 正徳5年2月24日1715年3月29日))は、日蓮正宗総本山大石寺第24世法主。

略歴

  • 慶安3年(1650年)、富士上条で誕生。
  • 天和3年(1683年)夏、日精江戸下谷常在寺を日永に付嘱した。12月下旬、日寛、江戸下谷常在寺の日永の室に入る。
  • 元禄元年(1688年)9月3日、会津実成寺の住職を務む。
  • 元禄5年(1692年)6月7日、23世日啓より法の付嘱を受け、24世日永として登座した。
  • 元禄10年(1697年)春、大石寺に経蔵を創建して、明本一切経を納めた。
  • 元禄13年(1700年)6月28日、母妙常日浄卒。
  • 宝永2年(1705年)6月15日、蓮蔵坊を再興した。
  • 宝永3年(1706年)6月15日、大石寺客殿安置の日興筆「御座替本尊」を模刻した。
  • 宝永6年(1709年)春、法を25世日宥に付嘱した。
  • 正徳元年(1711年)夏、蓮蔵坊に学頭寮を置き、日寛を6代となし御書を講ぜしめた。
  • 正徳5年(1715年)2月24日、66歳で死去した。


先代:
日啓
大石寺住職一覧 次代:
日宥



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日永_(日蓮正宗)」の関連用語

日永_(日蓮正宗)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日永_(日蓮正宗)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日永 (日蓮正宗) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS