五重塔_(大石寺)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 五重塔_(大石寺)の意味・解説 

五重塔 (大石寺)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/06 16:40 UTC 版)

五重塔(2010年7月撮影)

五重塔(ごじゅうのとう)は、静岡県富士宮市大石寺にある塔。

概要

享保年間に、第26世日寛が「東洋広布」を望み、徳川6代将軍家宣夫人・天英院とともに起塔の志を立てその基金を残した事に始まる。その後、第31世日因が庶民に仏道に入るように勧めて得た寄金と、亀山城主・板倉勝澄の供養によって、1749年(寛延2年)6月に建立された。内部には、31世・日因が1749年2月28日に書写した本尊が安置されている。

大石寺における堂宇(堂の建物)はすべて南向きに立てられ、須弥壇(本尊を安置する台)は本堂の北側に安置され、本尊が南側から太陽の光を浴びるように作られている。これは、日本古来の「君子南面」(南に向かって座るのが上座)の風習にならったものである。

しかし、この五重塔に限っては、日蓮の「月氏の仏法(月氏=インドの意、すなわち釈迦仏法のこと)は西から東にわたってきたが、久遠元初の本法である日蓮の仏法は東から西(日本から中国・インド)に広まる」(諌暁八幡抄趣意)という記述を受け、大石寺境内で唯一西向き(中国・インド向き)に立てられている。

1953年(昭和28年)、老朽化も甚だしい時に、創価学会会長(当時)であった戸田城聖が64世日昇上人に修復の寄進を申し入れ完成した。その後1966年(昭和41年)6月(66世日達の代)6月11日に国の重要文化財に指定された[1]。この翌年と2016年(平成28年)には修復工事が行われた。

東海道一の規模で、高さは34m。毎年2月16日(日蓮の誕生日)には五重塔を開け、法主の大導師による「御塔開き」のお経が行われる。また、この五重塔のそばには、修復に貢献した戸田城聖の墓がある。

脚注

  1. ^ 文化遺産オンライン

関連項目

座標: 北緯35度16分54.5秒 東経138度35分26.5秒 / 北緯35.281806度 東経138.590694度 / 35.281806; 138.590694


「五重塔 (大石寺)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「五重塔_(大石寺)」の関連用語

五重塔_(大石寺)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



五重塔_(大石寺)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの五重塔 (大石寺) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS