細草檀林とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細草檀林の意味・解説 

細草檀林

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/09 21:54 UTC 版)

細草檀林(ほそくさだんりん)は、寛永18年(1641年)、上総国に法雲山遠霑寺として設置された日蓮宗勝劣派の学問所(檀林)の一つ。名称は所在地の字(あざ)にちなむ。

概要

寛永19年(1642年)に日隆門流および日興門流など、勝劣派僧侶の学問所として設立され、明治初期まで230年余り機能していたが、各門流がそれぞれ独立の宗派をたてて分離したため、学問所としての機能は停止した。遠霑寺は1942年(1967年)に日蓮正宗所属の寺院として復活している。

歴史

  • 1642年(寛永19年)法詔寺・日感は敬台院外護により、細草檀林を開檀する。
  • 1872年(明治5年)学制発布により、細草檀林は廃檀する。

関連項目

脚注

[脚注の使い方]



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細草檀林」の関連用語

細草檀林のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細草檀林のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細草檀林 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS