妙経寺 (東金市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 妙経寺 (東金市)の意味・解説 

妙経寺 (東金市)

(大沼田檀林 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/25 05:21 UTC 版)

妙経寺
所在地 千葉県東金市大沼田457
位置 北緯35度30分40秒 東経140度23分31.2秒 / 北緯35.51111度 東経140.392000度 / 35.51111; 140.392000
山号 法輪山
宗派 法華宗本門流
本尊 三宝尊
創建年 1325年(正中2年)
開山 日寿
法人番号 4040005010094
テンプレートを表示

妙経寺(みょうきょうじ)は、千葉県東金市大沼田にある、法華宗本門流の寺院。山号は法輪山、大本山鷲山寺末。

概要

徳川秀忠鷹狩の際に立ち寄った縁で朱印地を与えられた[1]。また江戸時代には勝劣派檀林(大沼田檀林)が開かれて、常時数百名の学僧が学んだという。

歴史

  • 1325年(正中2年)鷲山寺・日寿は妙経寺を建立する。
  • 1594年(文禄3年)鷲山寺・日進は長久寺から檀林を移す。
  • 1629年(寛永6年)鷲山寺・日乾は大沼田檀林を開檀する。
  • 1872年(明治5年)学制発布により、大沼田檀林は廃檀する。

文化財

  • 大沼田檀林跡(東金市指定史跡)

交通アクセス

九十九里鉄道上西野バス停から徒歩25分。

脚注

  1. ^ 東金市の歴史マップ”. 東金市. 2021年9月22日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「妙経寺 (東金市)」の関連用語

妙経寺 (東金市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



妙経寺 (東金市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの妙経寺 (東金市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS