興門八本山とは? わかりやすく解説

興門八本山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/24 10:01 UTC 版)

興門八本山(こうもんはちほんざん)は、日蓮宗開祖日蓮の高弟日興及びその弟子たちによって開創された、日興門流(富士門流)の有力本山八ヶ寺に対する総称。

静岡県の旧駿河国東部(現富士宮市)に分布する富士五山と、要法寺伊豆実成寺千葉県保田妙本寺などの諸本山。

現在、

の3宗派、および単立の2本山にわかれている。

教義

興門八本山において、西山本門寺北山本門寺小泉久遠寺柳瀬実成寺京都要法寺の五寺は、釈尊本仏論を主張する一方、大石寺下条妙蓮寺保田妙本寺の三寺は、中古天台思想の影響を大いに受けたと考えられる日蓮本仏論を展開している。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「興門八本山」の関連用語

興門八本山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



興門八本山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの興門八本山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS