浄蓮坊_(富士宮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄蓮坊_(富士宮市)の意味・解説 

浄蓮坊 (富士宮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 00:19 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
浄蓮坊

浄蓮坊(じょうれんぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。表塔中にある。

歴史

  • 1331年元徳元年) - 第4世法主日道を開基として建立される。
  • 1893年明治26年)2月11日 - 後の第59世法主日亨が看守となる。1896年に住職となる(1回目)。
  • 1908年(明治41年)12月1日 - 後の第60世法主日開が住職となる。
  • 1915年大正4年)8月28日 - 後の第59世法主日亨が住職となる。(2回目)
  • 1958年昭和33年)7月19日 - 第65世日淳の大導師により旧本堂落成法要が行われる。
  • 2007年平成19年)10月24日 - 立正安国論正義顕揚750年記念局総本山総合整備事業の一環として改築され、第68世法主日如の大導師で新築落慶入仏法要が行われる。安置の御本尊は改築にあたり日如が新たに書写した御本尊である。ちなみに、旧本堂には小幅の板本尊と日蓮の御影像が安置されていた。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄蓮坊_(富士宮市)」の関連用語

浄蓮坊_(富士宮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄蓮坊_(富士宮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄蓮坊 (富士宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS