南之坊_(富士宮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 南之坊_(富士宮市)の意味・解説 

南之坊 (富士宮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/13 00:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
南之坊

南之坊(みなみのぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

なお、信徒組織としては、古くからの法華講中である法華講南之坊支部と、1990年前後の創価学会の第2次教義逸脱問題発生後に日蓮正宗宗門に帰伏した、学会からの脱会者の一部によって結成された蘇生講がある。

歴史

  • 1290年正応3年) - 大石寺創建と同時に第2祖日興の弟子である少輔坊日禅を開基として建立される。当初は少輔坊(しょうゆうぼう)と呼ばれる。
  • 当初理境坊の北側にあったが、第17世日精のとき塔中の南端に移転し、南之坊と呼ばれるようになる。
  • 31世日因が現在の本堂安置の板本尊を書写(年月日不明、大石寺持仏堂安置本尊としたためられている)。
  • 2008年平成20年)8月25日 - 立正安国論正義顕揚750年記念局総本山総合整備事業の一環として改築される。

関連項目

座標: 北緯35度17分12.2秒 東経138度35分20.3秒 / 北緯35.286722度 東経138.588972度 / 35.286722; 138.588972




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南之坊_(富士宮市)」の関連用語

南之坊_(富士宮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南之坊_(富士宮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南之坊 (富士宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS