南久雄とは? わかりやすく解説

南久雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/05 04:36 UTC 版)

南 久雄
基本情報
本名 南 久夫
階級 ウェルター級ミドル級
国籍 日本
誕生日 (1944-01-29) 1944年1月29日(81歳)
出身地 大阪府吹田市
スタイル オーソドックス
プロボクシング戦績
総試合数 43
勝ち 22
KO勝ち 3
敗け 17
引き分け 4
テンプレートを表示

南 久雄(みなみ ひさお、1944年1月29日 - )は、日本の元プロボクサー。本名は南 久夫大阪府吹田市出身。元日本ウェルター級、東洋ウェルター級、東洋ミドル級チャンピオン。日本、東洋で3つのタイトルを制した重量級の名選手。中外ジム所属。関西のジム出身者として初めて世界王座に挑んだ選手でもある。

略歴

1962年デビュー。1965年12月27日、渡辺亮の持つ日本ウェルター級王座に挑むが、引き分けで奪取ならず。翌1966年10月3日の再挑戦では渡辺に雪辱、10回判定勝ちで日本王座を獲得したものの、翌1967年3月27日の初防衛戦で窪倉和嘉に判定で敗れ、王座から陥落した。12月15日の再戦でも窪倉に判定負け、王座奪回はならなかった。

しかし、翌1968年には復調、6月19日にホープ龍反町を判定で破って地力を見せつけると、10月2日には東洋ウェルター級王者、強打のムサシ中野の強打を封じ、ダウンを奪っての判定勝ち。

その余勢を駆って同年11月20日、東洋ミドル級王座に挑む。王者は前世界ジュニアミドル級王者、韓国の金基洙であった。南は軽快なフットワークで金を見事にアウトボックスし、判定勝ちで王座を獲得した。

この王座は翌1969年3月1日の再戦で金に奪い返されたが、同年5月21日、今度はフィリピンのフィリピノ・ナバロを10回KOし、東洋ウェルター級王座を獲得、東洋の2階級を制した。

同年9月9日、遂に世界ジュニアミドル級チャンピオン、フレディ・リトルに挑んだが、2回、リトルの強烈な右ショートを浴びてKO負けで世界王座獲得ならず[文献 1]。同年12月17日の再起戦でも、上り調子のカシアス内藤に判定負け。

1970年4月1日、韓国の任炳模に敗れ、東洋ウェルター級王座を失う。金沢英雄、龍反町といった次代のスターに敗れた後、1971年1月8日、輪島功一の持つ日本ジュニアミドル級王座に挑んだが、7回KO負け。後に日本チャンピオンとなるイーグル佐藤に敗れたのを最後に引退した。

通算戦績

43戦22勝(3KO)17敗4引分け

参考文献

  • ボクシング・マガジン編集部 『日本プロボクシング史 世界タイトルマッチで見る50年』 ベースボール・マガジン社、2002年
  1. ^ 268頁上段

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南久雄」の関連用語

南久雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南久雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南久雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS