南九万
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/18 07:07 UTC 版)
|
ナム・グマン
南 九万 |
|
|---|---|
| 生誕 | 1629年 |
| 死没 | 1711年 |
| 職業 | 文臣 詩人 歴史学者 |
| 南 九万 | |
|---|---|
| 各種表記 | |
| ハングル: | 남구만 |
| 漢字: | 南 九万 |
| 発音: | ナム・グマン |
| テンプレートを表示 | |
南 九万(ナム・グマン、朝鮮語: 남구만、1629年 - 1711年[1])は、李氏朝鮮粛宗代の文臣、詩人、歴史学者。号は「薬泉」[1]。
人物
1656年、別試文科合格。その後、漢城府左尹、大提学、大司諫、右議政、領議政、奉朝賀を歴任する[1]。1689年、粛宗が昭儀張氏の実子(景宗)を世子に立てようとすると、これに反対する宋時烈に同調して失脚、現在の東海市望祥洞深谷村に流刑に処される[1]。
南九万は、著書『東史辨證』において、檀君朝鮮を建国した檀君について考証している[2]。南九万は、檀君の治世について怪しげな点を整理し、「檀君は神的存在」「檀君が1500年にわたって朝鮮を治め、1908歳の余生を終えた」という主張は説得力がないと糾弾している[2]。
脚注
- ^ a b c d “藥泉 南九萬 (1629-1711)”. 江原道. オリジナルの2022年6月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220616212203/http://jpn.gwd.go.kr/gw/jpn/sub03_02_11
- ^ a b 姜智恩 (2017年6月). “朝鮮儒者中華認同的新解釋 ─「天下」與「國家」的整合分析” (PDF). 中央研究院近代史研究所集刊 (中央研究院) (96期): p. 52-53. オリジナルの2020年2月16日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20200216221629/http://www.mh.sinica.edu.tw/MHDocument/PublicationDetail/PublicationDetail_3253.pdf
| 太宗朝 |
|
|---|---|
| 世宗朝 | |
| 文宗朝 |
|
| 端宗朝 | |
| 世祖朝 | |
| 睿宗朝 | |
| 成宗朝 |
|
| 燕山君朝 |
|
| 中宗朝 | |
| 仁宗朝 |
|
| 明宗朝 |
|
| 宣祖朝 | |
| 光海君朝 | |
| 仁祖朝 | |
| 孝宗朝 |
|
| 顕宗朝 |
|
| 粛宗朝 | |
| 景宗朝 |
|
| 英祖朝 |
|
| 正祖朝 |
|
| 純祖朝 |
|
| 憲宗朝 |
|
| 哲宗朝 |
|
| 高宗朝 | |
| 太祖朝 |
|
|---|---|
| 定宗朝 |
|
| 太宗朝 |
|
| 世宗朝 | |
| 文宗朝 |
|
| 端宗朝 | |
| 世祖朝 | |
| 睿宗朝 |
|
| 成宗朝 |
|
| 燕山君朝 |
|
| 中宗朝 | |
| 仁宗朝 |
|
| 明宗朝 |
|
| 宣祖朝 | |
| 光海君朝 |
|
| 仁祖朝 | |
| 孝宗朝 | |
| 顕宗朝 | |
| 粛宗朝 | |
| 景宗朝 |
|
| 英祖朝 |
|
| 正祖朝 |
|
| 純祖朝 |
|
| 憲宗朝 |
|
| 哲宗朝 |
|
| 高宗朝 | |
| 太祖朝 |
|
|---|---|
| 定宗朝 |
|
| 太宗朝 |
|
| 世宗朝 | |
| 文宗朝 |
|
| 端宗朝 |
|
| 世祖朝 | |
| 睿宗朝 |
|
| 成宗朝 |
|
| 燕山君朝 |
|
| 中宗朝 | |
| 仁宗朝 |
|
| 明宗朝 |
|
| 宣祖朝 | |
| 光海君朝 |
|
| 仁祖朝 | |
| 孝宗朝 |
|
| 顕宗朝 | |
| 粛宗朝 | |
| 景宗朝 |
|
| 英祖朝 |
|
| 正祖朝 |
|
| 純祖朝 |
|
| 憲宗朝 |
|
| 哲宗朝 |
|
| 高宗朝 | |
- 南九万のページへのリンク