左議政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 左議政の意味・解説 

左議政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 01:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
左議政
世宗期左議政河演
各種表記
ハングル 좌의정
漢字 左議政
発音 チュヮイジョン
日本語読み: さぎせい
文化観光部2000年式
マッキューン=ライシャワー式
Jwauijeong
Chwaŭijŏng
テンプレートを表示

左議政(チャイジョン:: 좌의정、さぎせい)または議政府左議政(ウイジョンブ チャイジョン:: 의정부좌의정、ぎせいふ さぎせい)は、朝鮮王朝の官職名であり、領議政右議政と並ぶ朝鮮王朝行政府の序列三位一体の公職である。

李氏朝鮮議政府の序列第二位の地位であり、首相と同じ職掌の第一副首相格である。

沿革

元来、李氏朝鮮の建国後、門下省左侍中(ムナソン チャシジュン:문하성좌시중、もんかしょう さじちゅう)または門下左侍中(ムナ チャシジュン:문하좌시중、もんか さじちゅう)として出発したが、1400年、議政府判事(ウイジョンブ パンサ:의정부판사、ぎせいふ はんじ)に改められ、1418年太宗18年)に再度、左議政府事(チャイジョン ブサ:좌의정부사、さぎせい ふじ)に改名された。1455年世祖議政府左議政に名称を改めた。

1396年までは領議政は名誉職に過ぎず、左議政と右議政が政務を主管したが、1396年からは領議政が内閣の首位職を務めることになった。領議政より序列は下だが、右議政の上級職であり、同じ正一品上級大匡輔国崇禄大夫の職位である。

1894年、右議政・領議政と統合されて、内閣総理大臣に変更され、この官職は廃止された。

左議政を務めた人は、特別な場合を除いて職位は領議政と同じで、宋時烈金尚憲・金尚容を除いて、死後領議政に贈職されなかった。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左議政」の関連用語

左議政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左議政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左議政 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS