洪致中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 洪致中の意味・解説 

洪致中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/25 19:10 UTC 版)

洪致中
各種表記
ハングル 홍치중
漢字 洪致中
発音: ホン チジュン
RR式 Hong Chi-jung
MR式 Hong Ch'ijung
テンプレートを表示

洪致中(ホン チジュン[1]康熙6年(1667年) - 雍正10年6月23日1732年8月13日))は李氏朝鮮の文官。号は北谷[2]本貫南陽洪氏[3]1719年の第9回朝鮮通信使一行の正使をつとめた[2][4]

人物

北評事という役職、位階で言えば正六品だった時期に清朝との国境問題の対応にあたって、清朝の主張の誤りを指摘した。この国境問題とは、現在でいう中朝の国境にあたる白頭山のどの辺りを境界線とするかについて、1712年に清朝の穆克登が一方的に碑をたて、朝鮮がいったんそれに従ったことにはじまる。ところが境界上に柵を建設する作業にあたった洪致中が作業中にこの碑の誤りを証明・指摘したものであり、この件は『燕行録』として記録されている。以降現代に至るまで中朝の国境に関する交渉において典拠として引用される資料となっている。この一件で洪致中は外交手腕を認められ、承旨(正三品)、全羅道観察使(従二品)、礼曹判書(正二品)と出世を重ねた。そして最終的に官職としてはトップといえる領議政(正一品)へ登った。朝鮮燕行使、朝鮮通信使正使もつとめた。[4]

朝鮮通信使に正使として日本へ渡った際の記録として著した『海槎日録』は、それ以前につちかった異国・清国との対応の経験からか、異文化たる日本文化への拒否反応は他のメンバーの著作に見られるそれと比べて少ないと評される。記載内容は日々の天候から日本の風俗や固有の物品までと幅広い。雨森芳洲など日本側の人物への対応スタンスとしては、製述官の申維翰が喧嘩も厭わない武闘派だったのに対して、洪致中は穏健な対応をする人物だったという評価がなされている[4]

脚注

  1. ^ 金容権『増補改訂韓国姓名字典: 韓国・朝鮮の人名を正しく読むために』三修社、2007年、69頁。ISBN 9784384011708https://books.google.co.jp/books?id=GQdZkMf64ogC 
  2. ^ a b 田井友季子 『対馬物語: 日韓善隣外交に尽力した雨森芳洲』光言社、1991年、226頁。 ISBN 9784876560233https://books.google.co.jp/books?id=VhahSNX\_SjIC 
  3. ^ 홍치중(洪致中)”. 韓国民族文化大百科事典. 2022年7月18日閲覧。
  4. ^ a b c 鄭英實「18世紀初頭の朝鮮通信使と日本の知識人」『文化交渉における画期と創造-歴史世界と現代を通じて考える-』、Institute for Cultural Interaction Studies, Kansai University、2011年https://ci.nii.ac.jp/naid/120005685532/ 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  洪致中のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洪致中」の関連用語

洪致中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洪致中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洪致中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS