洪蘭友とは? わかりやすく解説

洪蘭友

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/05 02:28 UTC 版)

洪 蘭友
国民大会秘書長として(1948年、左は孫科
プロフィール
出生: 1900年光緒16年)
死去: 1958年民国47年)9月28日
 中華民国 台湾省
出身地: 江蘇省揚州府江都県
(現:揚州市
職業: 政治家
各種表記
繁体字 洪 蘭友
簡体字 洪 兰友
拼音 Hóng Lányŏu
ラテン字 Hung Lan-you
和名表記: こう らんゆう
発音転記: ホン ランヨウ
テンプレートを表示

洪 蘭友(こう らんゆう)は中華民国の政治家。中国国民党国民政府の要人である。

事跡

私立震旦大学法科研究院を卒業。当初は私立中国公学で教授となるが、中国国民党中央政治学校教授に転じる。後に国民政府労工局科長となり、以後は国民政府や国民党で職歴を重ねていった。国民政府では首都建設委員会秘書長などを、国民党では司法院法官訓練所所長、中央党部組織部主任秘書などを、それぞれつとめている。

1935年民国24年)11月、国民党第5期中央執行委員に選出された。中華民国法学会書記長となったほか、国民党重慶市党部主任委員、党中央執行委員会副秘書長、党中央政治委員会副秘書長(一時は代理秘書長もつとめる)、党中央評議委員などを歴任している。1940年(民国29年)11月、国民政府社会部政務次長に就任した。

1945年(民国34年)5月、党第6期中央執行委員に再選した。翌1946年(民国35年)3月、制憲国民大会籌備委員会秘書長となり、1947年(民国36年)11月にも行憲国民大会籌備委員会秘書長となる。1948年(民国37年)5月、戡乱建国動員委員会秘書長に任ぜられ、同年12月、国民政府内政部長を兼ねた。翌1949年(民国38年)1月に戡乱建国動員委員会秘書長から、3月に内政部長から、それぞれ免ぜられている。7月、党中央非常委員会秘書長に任ぜられた。国共内戦で国民党が敗北すると、洪蘭友もこれに伴い台湾に逃れ、国民大会代表となっている。

1958年(民国47年)9月28日、病没。享年59。

参考文献

中華民国
先代
彭昭賢
内政部長
1948年12月 - 1949年3月
次代
李漢魂




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「洪蘭友」の関連用語

洪蘭友のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洪蘭友のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの洪蘭友 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS