劉多荃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 劉多荃の意味・解説 

劉多荃

(劉多セン から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 00:10 UTC 版)

劉多荃
プロフィール
出生: 1897年光緒13年)
死去: 1985年7月22日
中華人民共和国北京市
出身地: 盛京将軍管轄区奉天府鳳凰城
職業: 軍人・政治家
各種表記
繁体字 劉多荃
簡体字 刘多荃
拼音 Liú Duōquán
ラテン字 Liu To-ch'üan
和名表記: りゅう たせん
発音転記: リュウ ドゥオチュエン
テンプレートを表示

劉 多荃(りゅう たせん)は、中華民国中華人民共和国の軍人・政治家。奉天派国民革命軍国民政府)に属した。芳波

事跡

1921年民国10年)秋、保定陸軍軍官学校第9期砲兵科に入学する。1923年(民国12年)に卒業すると、張作霖率いる東三省陸軍に加入し、以後順調に昇進した。

1933年(民国22年)3月、国民革命軍第105師師長となる。1935年(民国24年)4月、陸軍少将の位を授与された。翌年12月に張学良西安事変を起こすと、劉多荃は臨潼で部隊を指揮している。

1937年(民国26年)、劉多荃は第49軍軍長・陸軍中将に昇進した。日中戦争(抗日戦争)勃発後、津浦路や上海方面で日本軍と交戦した。1941年(民国29年)10月、第10集団軍副総司令に昇進し、第3戦区に属した。12月、熱河省政府主席を兼任している[1]1943年(民国32年)4月、第25集団軍副総司令となった。1945年(民国34年)5月、中国国民党第6期中央候補執行委員に選出されている。

国共内戦の最中では、劉多荃は1947年(民国36年)冬に行憲国民大会代表に選出され、翌年1月に華北剿匪総司令部副総司令に任ぜられた。しかし翌月、熱河省政府主席を突然罷免されてしまう。その後、香港に移って反蔣介石派のグループに加わった。1949年(民国38年)8月、黄紹竑らとともに中国共産党への起義を宣言している。

中華人民共和国では、劉多荃は中国人民政治協商会議全国委員会委員を第2期から第5期までつとめている。1980年1月には、政治協商会議遼寧省委員会の第4期副主席に選出された。また中国国民党革命委員会(民革)に所属し、中央委員会委員、遼寧省委員会主任委員を歴任している。

1985年7月22日、北京で病没。享年89。

  1. ^ 劉多荃の任命当初、熱河省政府の管轄区は満州国統治下にあったため、省政府は実態として存在していなかった。熱河省政府が正式に組織されたのは、日中戦争(抗日戦争)後の1945年(民国34年)10月のことである。

参考文献

  中華民国国民政府
先代
繆澄流
熱河省政府主席
1941年12月 - 1948年2月
次代
范漢傑



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  劉多荃のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉多荃」の関連用語

劉多荃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉多荃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉多荃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS