李浚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李浚の意味・解説 

李浚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/04 14:58 UTC 版)

李 浚(이준、1441年1月20日 - 1479年1月28日)は、李氏朝鮮前期の王族である。

本貫全州、字は子淸、号は子濬、諡号は忠懋。君号は亀城大君

概要

亀城君は世宗の第四王子臨瀛大君の二人目の息子として生まれる。

幼い頃は祖父世宗に、総愛を受け、20代の年齢で議政府の領議政を過ごした。

生涯

1441年1月20日、漢城府で世宗の4人目の息子である臨瀛大君の2人目の息子として生まれ、1466年には登準市武科に甲と急制艦に続いて道総館になって翌年1467年南怡の鎮圧する総司令官に任命され、乱を鎮圧した功労で27歳の年齢で兵曹判書に任命された。

翌年1468年の旧暦7月17日に28歳の年齢で領議政に任命された[1]

1468年9月、叔父の世祖が崩御し、従兄である睿宗が即位し、霊衣政としてしばらく摂政した。

1479年1月28日に39歳で死亡した。

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李浚のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李浚」の関連用語

李浚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李浚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李浚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS