鄭仁弘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 03:17 UTC 版)
鄭 仁弘 | |
---|---|
各種表記 | |
ハングル: | 정인홍 |
漢字: | 鄭 仁弘 |
発音: | チョン・イノン |
ローマ字: | Jeong In-hong |
テンプレートを表示 |
鄭 仁弘(チョン・イノン、정인홍、てい じんこう、1535年9月26日-1623年3月13日)は、李氏朝鮮の文臣。号は來庵、字は徳遠。本貫は瑞山鄭氏。曺植の高弟として知られた。
人物
慶尚南道陜川郡出身。1573年、薦挙されて六品職を拝命した。1576年司憲府持平を経て、掌令に昇進した。1575年以後の士林派の東西分裂では東人派に属し、1591年以後の東人派の南北分裂では北人派に属した。1589年に鄭汝立の反乱(「己丑獄事」)が勃発すると、翌年にはその師にあたる成渾の責任を追及した。
1592年の文禄・慶長の役において郷兵を招集して挙兵し、翌年に義兵3000名を組織して星州、陜川、高霊、咸安を防御し、強力な在地基盤を構築した。1594年、済用監正に除目され、通政に昇進し、尚州牧使や寧海府使を拝命した。1606年に北人派が「大北」と「小北」に分裂すると、大北を領導し、刑曹参議、承政院副承旨、司憲府大司憲などを拝命した。この当時の最大の政治問題は宣祖の後継者の選定であったが、大北が推挙する光海君が即位した。1609年、右議政を経て左議政を拝命し、1618年には領議政に昇進した。しかし、1623年には西人派が綾陽君(仁祖)を擁立して政権を掌握すると(仁祖反正)、光海君の昏政は全て大北に帰責され、その領袖として処刑された。
参考文献
- 「アジア人物史 第7巻」集英社 2022年
![]() |
この項目は、朝鮮の歴史に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:朝鮮/P:歴史/PJアジア/PJ歴史)。 |
太宗朝 |
|
---|---|
世宗朝 | |
文宗朝 | |
端宗朝 | |
世祖朝 | |
睿宗朝 | |
成宗朝 |
|
燕山君朝 |
|
中宗朝 | |
仁宗朝 |
|
明宗朝 |
|
宣祖朝 | |
光海君朝 | |
仁祖朝 | |
孝宗朝 |
|
顕宗朝 |
|
粛宗朝 | |
景宗朝 |
|
英祖朝 |
|
正祖朝 |
|
純祖朝 |
|
憲宗朝 |
|
哲宗朝 |
|
高宗朝 |
太祖朝 |
|
---|---|
定宗朝 |
|
太宗朝 |
|
世宗朝 | |
文宗朝 |
|
端宗朝 | |
世祖朝 | |
睿宗朝 |
|
成宗朝 |
|
燕山君朝 |
|
中宗朝 | |
仁宗朝 |
|
明宗朝 |
|
宣祖朝 | |
光海君朝 |
|
仁祖朝 | |
孝宗朝 | |
顕宗朝 | |
粛宗朝 | |
景宗朝 |
|
英祖朝 |
|
正祖朝 |
|
純祖朝 |
|
憲宗朝 |
|
哲宗朝 |
|
高宗朝 |
太祖朝 |
|
---|---|
定宗朝 |
|
太宗朝 |
|
世宗朝 | |
文宗朝 |
|
端宗朝 |
|
世祖朝 | |
睿宗朝 |
|
成宗朝 |
|
燕山君朝 |
|
中宗朝 | |
仁宗朝 |
|
明宗朝 |
|
宣祖朝 | |
光海君朝 |
|
仁祖朝 | |
孝宗朝 |
|
顕宗朝 | |
粛宗朝 | |
景宗朝 |
|
英祖朝 |
|
正祖朝 |
|
純祖朝 |
|
憲宗朝 |
|
哲宗朝 |
|
高宗朝 |
- 鄭仁弘のページへのリンク