仁祖反正とは? わかりやすく解説

仁祖反正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/01 15:16 UTC 版)

仁祖反正(インジョバンジョン、じんそはんせい、: 인조반정)とは、朝鮮王朝におけるクーデター事件。1623年4月11日に発生。西人派のクーデターにより光海君が廃位され、綾陽君李倧が擁立され仁祖として即位した。

背景

朋党政治の弊害を痛感していた光海君は、官僚どうしの派閥争いに介入することによる絶対的な王権の超越を目指した。光海君は李元翼、李恒福、李德馨といった一流の学者を登用し、後金との対立にさいしては中立政策を採用した。しかし、これらの政策の脇で政権の中枢を担った北人李爾瞻鄭仁弘らは、光海君の兄弟である永昌大君臨海君を謀殺した。さらに、光海君の継母である仁穆王后慶運宮に幽閉された。くわえて、文禄・慶長の役により焼亡した昌徳宮慶熙宮といった宮廷の修復も、王朝の財政に重くのしかかった。

経過

結果

光海君が江華島配流された他、李爾瞻金介屎といった光海君の側近は斬首刑に処された。

一方、光海君によって慶運宮に幽閉されていた大妃仁穆王后とその娘である貞明公主は解放された。

脚注

参考文献

  • 六反田豊「一冊でわかる韓国史」河出書房新社 2021年

仁祖反正

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 04:27 UTC 版)

仁祖」の記事における「仁祖反正」の解説

綾陽君は本来王位望め立場ではなかったが、明と後金満州対峙する国際情勢の中で中立政策維持する第15代国王光海君生ぬるいとする西人派1623年3月13日宮中宮廷クーデターによって光海君廃位し、仁祖擁立して即位させた(西人の乱。朝鮮史上では仁祖反正という)。翌年平安道李适朝鮮語版)の反乱起り一時ソウル占領したが、間もなく鎮圧された。生き残った者は満州逃れ後金仁祖王位簒奪告げた

※この「仁祖反正」の解説は、「仁祖」の解説の一部です。
「仁祖反正」を含む「仁祖」の記事については、「仁祖」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仁祖反正」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仁祖反正」の関連用語

仁祖反正のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仁祖反正のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの仁祖反正 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの仁祖 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS