永昌大君とは? わかりやすく解説

永昌大君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 00:49 UTC 版)

永昌大君
宗親一世
大君
続柄 第14代王宣祖末子(嫡出子)
諱号 (ウィ、
出生年 万暦34年3月6日1606年4月12日
没死年 万暦42年2月10日1614年3月19日
実父 宣祖
実母 仁穆王后
テンプレートを表示
永昌大君
各種表記
ハングル 영창대군 / 이의
漢字 永昌大君 / 李㼁
発音: ヨンチャンデグン / イ・ウィ
日本語読み: えいしょうたいくん
英語表記: Prince Yeongchang / Lee Ui
テンプレートを表示

永昌大君(えいしょうたいくん、ヨンチャンデグン、영창대군1606年4月12日 - 1614年3月19日)は、李氏朝鮮の第14代国王宣祖が54歳の時に生まれた末子で唯一の嫡出子。名は㼁。母は仁穆王后

生涯

永昌大君が生まれると、嫡流の後継者を望んでいた宣祖は次男(庶子)の光海君の代わりに永昌大君を世子に冊封しようと考え、柳永慶など小北派の支持を受けた。しかし、1608年に宣祖が急死すると、幼少の永昌大君ではなく光海君が即位した。

1613年七庶獄事が起こると、李爾瞻率いる大北派の操作によって永昌大君と仁穆王后の父である金悌男に疑いがかけられた。金悌男は賜薬に処せられ、永昌大君は姉の貞明公主とともに、庶人(平民)に降格の上、江華島に流刑にされた。1614年3月19日、江華府使の鄭沆の手により極端に温度を上げたオンドル部屋に監禁され自身が寝ている間に蒸殺焚刑)され、9歳(数え年)で死去した。ちなみにこの処罰法は朝鮮史上、大変罪の重い処罰法とされている。貞明公主はその後も生きていた。

1623年3月13日、仁祖の即位に伴い名誉を回復した。墓は京畿道安城市にある。

家族関係

  • 父:第14代国王 宣祖(1552年 - 1608年)
  • 母:仁穆王后(1584年 - 1632年)
  • 姉:貞明公主(1603年 - 1685年)永安尉 洪柱元と結婚。7男1女を儲けた。
  • 姉:公主(1604年)
  • 義兄:永安尉・洪柱元

登場作品


永昌大君

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 10:23 UTC 版)

宮廷女官キム尚宮」の記事における「永昌大君」の解説

宣祖仁穆王后の子唯一の嫡子母后愛情受けて育つがイチョムの策略により母から引き離され江華島でイチョムの息のかかった江華府使鄭沆の手によって蒸殺焚刑)される。

※この「永昌大君」の解説は、「宮廷女官キム尚宮」の解説の一部です。
「永昌大君」を含む「宮廷女官キム尚宮」の記事については、「宮廷女官キム尚宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「永昌大君」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「永昌大君」の関連用語

永昌大君のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



永昌大君のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの永昌大君 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮廷女官キム尚宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS