貞明公主とは? わかりやすく解説

貞明公主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/25 10:08 UTC 版)

貞明公主
宗親一世
公主
出生年 万暦31年5月19日1603年6月27日
没死年 康熙24年8月10日1685年9月8日
実父 宣祖
実母 仁穆王后
配偶者 洪柱元
テンプレートを表示

貞明公主(ていめいこうしゅ、チョンミョンコンジュ、정명공주、万暦31年5月19日1603年6月27日) - 康熙24年8月10日1685年9月8日))は、李氏朝鮮の第14代国王宣祖仁穆王后の娘。宣祖にとって、唯一の嫡女。また書道家としても有名だった。

第22代国王正祖から第24代国王憲宗は、彼女の血を引いている(正祖の生母の恵慶宮洪氏は、次男の洪萬容の玄孫に当たる)。また、正祖の側近の洪国栄、元嬪洪氏も彼女の血を引く(三男の洪萬衡の来孫に当たる)。そして、憲宗の母の神貞王后も子孫の一人である(曾祖母が恵慶宮の叔母にあたる為)。

生涯

1603年、宣祖と仁穆王后の娘として生まれる。また、唯一の嫡女であることから、同じく唯一の嫡男で弟の永昌大君と溺愛される。

しかし永昌大君の誕生が災いの元となり、やがて正室所生の永昌大君を推す小北派と側室所生の31歳上の異母兄の光海君を推す大北派が国王の座を巡って対立する。1608年、父の宣祖が次期国王を決めずに崩御。永昌大君が2歳ということから光海君が即位し、小北派は一掃され、母と共に慶運宮に幽閉され、弟とも離された。1614年、永昌大君が幽閉先の江華島で殺されてしまう。祖父の金悌男が賜薬に処され、母の親族も処刑や流罪にされた。さらに母は大妃の地位を廃されて側室の身分に降格、西宮(ソグン)と呼ばれた。幽閉中は、母を慰めるために書道に励んだ。

1623年3月13日、宮廷クーデターが発生(仁祖反正)、仁穆王后と公主は綾陽君(後の仁祖)を推す西人派によって、解放と共に名誉を回復。しかし、貞明公主は当時20歳で、結婚適齢期を過ぎていたため、夫選びを実施した。全国から集まった9人の婚姻候補者の中から洪霙(ホン・ヨン、こう えい)の息子の永安尉洪柱元(ホン・ジュウォン、こう しゅげん、1606年 - 1672年)と婚姻する。さらに母の仁穆王后の依頼で、仁祖から広大な屋敷と土地を与えられた。その後、夫の洪柱元とは良好な関係を築いていき、7男1女を儲けた。

夫の洪柱元は、1672年に66歳で亡くなった。1685年8月10日、彼女は83歳で死去した。彼女は、6人の王の時代を生き抜き、朝鮮一長寿の王女となった。

家族

子女

登場作品

出典・脚注

  • 『韓国時代劇で学ぶ人物大事典』2019年 キネマ旬報社

貞明公主

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 10:23 UTC 版)

宮廷女官キム尚宮」の記事における「貞明公主」の解説

宣祖仁穆王后 の娘で唯一の嫡流王女。母と共に苦難の道歩む

※この「貞明公主」の解説は、「宮廷女官キム尚宮」の解説の一部です。
「貞明公主」を含む「宮廷女官キム尚宮」の記事については、「宮廷女官キム尚宮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「貞明公主」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「貞明公主」の関連用語

貞明公主のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



貞明公主のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの貞明公主 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮廷女官キム尚宮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS