鄭琢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鄭琢の意味・解説 

鄭琢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/28 07:30 UTC 版)

鄭琢
各種表記
ハングル 정탁
漢字 鄭琢
発音: チョン・タク
日本語読み: てい たく
テンプレートを表示

鄭琢(てい たく、チョン・タク、정탁、1526年 ~ 1605年)は李氏朝鮮中期の文臣。字は子精、号は薬圃・佰谷、諡号は貞簡。本貫は清州鄭氏[1]

履歴

  • 1581年 - 大司憲、吏曹参判、進賀使
  • 1589年 - 右賛成、謝恩使
  • 1592年 - 左賛成、迎慰使
  • 1594年 - 右議政
  • 1599年 - 左議政、中枢府判事
  • 1603年 - 中枢府領事、扈従功臣3等、西原府院君、奉朝賀

将軍抜擢

  • 壬辰倭乱では李舜臣・郭再祐・金徳齢等の名将を抜擢した。

伸救箚

  • 1597年、李舜臣が戦場に進まなかったという罪目で閑山島から漢陽に押送されて、命の危機に陥ると、宣祖に李舜臣を弁護する1298字の伸救箚上書を提出し、李舜臣を救った。[2]

文集及び著書

文集
  • 《薬圃集》[3]
著書
  • 《竜湾聞見録》[4]

家族

  • 高祖父 : 鄭普天[5]
    • 曽祖父 : 鄭元老(1430年~?、最終官職:県監)[6]
      • 祖父 : 鄭僑
        • 父: 鄭以忠
        • 母: 平山韓氏の韓従傑次女
          • 妻: 巨済潘氏潘冲の長女
            • 長男: 鄭允著
            • 次男: 鄭允偉
            • 三男: 鄭允穆
            • 長女 : 이추に出嫁

関連作品

  • 不滅の李舜臣》 (KBS1、2004年~2005年、演:イム・ヒョクチュ)
  • 《懲泌録》 (KBS1、2015年、演:イ・テロ)

注釈

  1. ^ 鄭琢 - 韓国学中央研究院
  2. ^ [사필귀정] 바늘보다 실이 굵으면
  3. ^ 한국고전종합-약포집
  4. ^ 한국고전종합-용만문견록
  5. ^ 한국학자료센터만가보 : 8 책 71 면 (좌측) 9 단 1 행
  6. ^ 연산 39권, 6년



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鄭琢」の関連用語

鄭琢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鄭琢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鄭琢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS