趙泰億とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 趙泰億の意味・解説 

趙泰億

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 16:22 UTC 版)

趙泰億
各種表記
ハングル 조태억
漢字 趙泰億
発音: チョ・テオク
RR式 Jo Taeeok
MR式 Cho T'aeŏk
テンプレートを表示

趙 泰億(チョ・テオク、1675年 - 1728年旧暦10月2日11月3日))は李氏朝鮮の文臣。は大年、は謙齋、胎祿堂、諡号は文忠公。本貫は楊州

人物

1702年科挙に及第し、1711年朝鮮通信使の正使として来日し、朝鮮国王の国書での江戸幕府将軍の称号を「日本国王」と改め、応接儀礼の簡素化を意図する新井白石の要求を容れたとして、帰国後、官爵削奪の処罰を受けたが復帰した。兵曹判書や副提学、大提学などを務めたあと、1724年に右議政、1727年に左議政に進んだ。

通信使として来日した際に狩野常信が描いた肖像画が、韓国国立中央博物館に収蔵されている。朋党政治においては少論派に属した。

参考文献

  • 「朝日日本歴史人物事典」朝日新聞出版、1994年
  • 「講談社日本人名大辞典」講談社、2001年
  • 「朝鮮通信使がみた日本」姜在彦著、明石書店 2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  趙泰億のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「趙泰億」の関連用語

趙泰億のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



趙泰億のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの趙泰億 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS