趙泰億
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/19 16:22 UTC 版)
趙泰億 | |
---|---|
![]() |
|
各種表記 | |
ハングル: | 조태억 |
漢字: | 趙泰億 |
発音: | チョ・テオク |
RR式: | Jo Taeeok |
MR式: | Cho T'aeŏk |
テンプレートを表示 |
趙 泰億(チョ・テオク、1675年 - 1728年旧暦10月2日(11月3日))は李氏朝鮮の文臣。字は大年、号は謙齋、胎祿堂、諡号は文忠公。本貫は楊州。
人物
1702年に科挙に及第し、1711年に朝鮮通信使の正使として来日し、朝鮮国王の国書での江戸幕府将軍の称号を「日本国王」と改め、応接儀礼の簡素化を意図する新井白石の要求を容れたとして、帰国後、官爵削奪の処罰を受けたが復帰した。兵曹判書や副提学、大提学などを務めたあと、1724年に右議政、1727年に左議政に進んだ。
通信使として来日した際に狩野常信が描いた肖像画が、韓国国立中央博物館に収蔵されている。朋党政治においては少論派に属した。
参考文献
- 「朝日日本歴史人物事典」朝日新聞出版、1994年
- 「講談社日本人名大辞典」講談社、2001年
- 「朝鮮通信使がみた日本」姜在彦著、明石書店 2002年
![]() |
この項目は、朝鮮に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:朝鮮)。 |
![]() |
この項目は、政治家に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:政治学/PJ政治)。 |
太祖朝 |
|
---|---|
定宗朝 |
|
太宗朝 |
|
世宗朝 | |
文宗朝 |
|
端宗朝 | |
世祖朝 | |
睿宗朝 |
|
成宗朝 |
|
燕山君朝 |
|
中宗朝 | |
仁宗朝 |
|
明宗朝 |
|
宣祖朝 | |
光海君朝 |
|
仁祖朝 | |
孝宗朝 | |
顕宗朝 | |
粛宗朝 | |
景宗朝 |
|
英祖朝 | |
正祖朝 |
|
純祖朝 |
|
憲宗朝 |
|
哲宗朝 |
|
高宗朝 |
太祖朝 |
|
---|---|
定宗朝 |
|
太宗朝 |
|
世宗朝 | |
文宗朝 |
|
端宗朝 |
|
世祖朝 | |
睿宗朝 |
|
成宗朝 |
|
燕山君朝 |
|
中宗朝 | |
仁宗朝 |
|
明宗朝 |
|
宣祖朝 | |
光海君朝 |
|
仁祖朝 | |
孝宗朝 |
|
顕宗朝 | |
粛宗朝 | |
景宗朝 |
|
英祖朝 | |
正祖朝 |
|
純祖朝 |
|
憲宗朝 |
|
哲宗朝 |
|
高宗朝 |
- 趙泰億のページへのリンク