金宗瑞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 金宗瑞の意味・解説 

金宗瑞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/19 07:35 UTC 版)

金宗瑞
各種表記
ハングル 김종서
漢字 金宗瑞
発音: キム・ジョンソ
日本語読み: きん そうずい
ローマ字 Kim Jong-seo
テンプレートを表示

金 宗瑞(キム・ジョンソ、きん そうずい、1383年 - 1453年11月10日端宗2年10月10日))は、李氏朝鮮前期の武臣・政治家。字は国卿、号は節斎。諡号は忠翼。本貫は順天金氏。世宗が最も寵愛した家臣として知られる。

経歴

1382年に、都摠制の金陲の息子として生まれる。1405年に、官職に就く。世宗が即位した、1419年に司諫院右正言になり以後、持平、執義、右副代言を歴任する。1433年、咸吉道都観察使となり、この地に六鎮を切り開き平定に貢献。豆満江まで、国土を拡大。1446年に、議政府の右賛成になる。1451年には、左賛成・知春秋館事になり鄭麟趾らと「高麗史」を編纂。同年10月に、右議政になる。1452年には、「世宗実録」を監修する。また、左議政となり、幼い君主の端宗を補佐することとなる。しかし、王権の強化を目指す首陽大君(後の世祖)、および既に首陽大君側に寝返った鄭麟趾らと対立し1453年に癸酉靖難により、息子共々、惨殺される。そのため、「高麗史」編纂の責任者であったが、編纂者名簿から名前を削られている。死から約240年後の粛宗の時代に復権された。

登場する作品

参考文献

  • 金素天「韓国史のなかの100人」明石書店 2002年
  • 「アジア人物史 6」 集英社 2023年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「金宗瑞」の関連用語

金宗瑞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



金宗瑞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金宗瑞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS