柳溥とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳溥の意味・解説 

柳溥

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/16 16:48 UTC 版)

柳 溥(りゅう ふ、生年不詳 - 天順5年3月12日1461年4月22日))は、明代軍人本貫安慶府懐寧県

生涯

柳升の子として生まれた。宣徳10年(1435年)2月、安遠侯の爵位を嗣いだ[1]正統元年(1436年)、中府を管掌した。通済河が決壊すると、太監の沐敬や尚書の李友直とともに兵5万と民夫1万を動員して堤防の修築にあたった[2]。正統3年(1438年)、征蛮将軍・総兵官として広西に出向した。柳溥は清廉慎重な性格であったが、法令制度を守ることができず、その統治は緩み、瑤族僮族が反乱を起こした。柳溥は前後して大藤峡の反乱の首領を斬り、柳州思恩府の少数民族の寨を破ったものの、広西に反乱が横行するようになった。正統10年(1445年)、柳溥は慶遠の少数民族の反乱を鎮圧した[3]。正統14年(1449年)12月、神機営を管掌した。石亨や楊洪とともに京営の兵を練兵した[4]景泰5年(1454年)、再び広西に出向して駐屯した[5]。天順元年(1457年)2月、広西の少数民族の反乱を撃破した。4月、北京に召還され、右府を管掌した。5月、宣府大同を守備することになった。太傅に累進した。12月、平虜大将軍・総兵官として甘州涼州に出向し、ボライの侵攻を防御することになった[6]。天順2年(1458年)、ボライが涼州に侵入したが、柳溥は城門を閉ざして出戦せず、敵が略奪に飽きて去るのに任せた。弾劾を受けて罷免され、郷里に帰って隠居した。ほどなく復帰して神機営を管掌した。

天順5年3月癸丑(1461年4月22日)、死去した[7]は武粛といった。

子の柳承慶が早逝したため、孫の柳景が安遠侯の爵位を嗣いだ。

脚注

  1. ^ 談遷『国榷』巻23
  2. ^ 明史』河渠志四
  3. ^ 『明史』英宗前紀
  4. ^ 『明史』景帝紀
  5. ^ 『明史』功臣世表二
  6. ^ 『明史』英宗後紀
  7. ^ 『国榷』巻33

参考文献

  • 『明史』巻154 列伝第42



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柳溥のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳溥」の関連用語

柳溥のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳溥のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳溥 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS