成渾とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 成渾の意味・解説 

成渾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/07 05:49 UTC 版)

成渾
各種表記
ハングル 성혼
漢字 成渾
発音: ソン ホン
ローマ字 Seong Hon
テンプレートを表示

成渾(ソン ホン、 성혼、せい こん、1535年6月25日1598年6月6日)は高麗李氏朝鮮の文臣、儒者。字は浩原、号は牛溪、默庵、諡号は文簡。 本貫は昌寧。

人物

趙光祖の弟子である白仁傑に入門し、同門の李珥と道義の交わりを結び、また李退渓に私淑した。1568年、司憲府持平に進む。1575年以後の士林派の東西分裂では西人派に属した。1583年兵曹判書の李珥を輔弼すべく、兵曹参知を拝命し、敵対する東人派の許篈(許筠の実兄)らを糾弾した。吏曹参議を経て参判に昇進した。1589年鄭汝立の反乱(「己丑獄事」)が勃発すると、その師である成渾は、東人派から元凶として追及された。

1592年文禄・慶長の役において、光海君の召命に応じて挙兵したが、1594年には和議を主張したため、宣祖の逆鱗に触れ、退帰した。著書に「牛溪集」などがある。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  成渾のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「成渾」の関連用語

成渾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



成渾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの成渾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS