蕩平策の破綻と老論の伸張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蕩平策の破綻と老論の伸張の意味・解説 

蕩平策の破綻と老論の伸張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/19 03:53 UTC 版)

丁未換局」の記事における「蕩平策の破綻と老論の伸張」の解説

英祖老論(西人一派)に支持され国王に即位した。しかし景宗治世起きた辛丑換局によって当時政権握っていたのは少論(西人一派)であった。そこで少論の力を弱めた英祖党争鎮静化する名目で各党派から均一に官吏登用する蕩平策を始める。しかし景宗治世下の辛壬士禍少論排除されていた老論は、蕩平策に従わず少論派大臣への攻撃強める。英祖老論こうした要求拒めずに少論大臣処分し以前処刑され老論派大臣の名誉を回復させた。これが乙巳処分である。こうして政権握った老論だが、強硬派少論弾圧する動き見せた老論強硬派台頭阻止したい英祖は、蕩平策「老少併用」を唱える老論重鎮穏健派属して少論とも親交があった洪致中による穏健派政権樹立する洪致中の蕩平によって政局安定する強硬派抑えきることができない老論強硬派牽制していた少論重鎮輝の死をきっかけ強硬派暴走をし、政治専横していく。

※この「蕩平策の破綻と老論の伸張」の解説は、「丁未換局」の解説の一部です。
「蕩平策の破綻と老論の伸張」を含む「丁未換局」の記事については、「丁未換局」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蕩平策の破綻と老論の伸張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕩平策の破綻と老論の伸張」の関連用語

1
50% |||||

蕩平策の破綻と老論の伸張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕩平策の破綻と老論の伸張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丁未換局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS