蕩減
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 03:18 UTC 版)
この記事の主題はウィキペディアにおける独立記事作成の目安を満たしていないおそれがあります。(2025年3月)
|
蕩減(とうげん)とは、借金を全部帳消しにすること。借債を悉く免除してやること。remission
解説
原義
-
蕩減(韓:탕감 , tang-gam)
- (朝鮮起源の漢字語)借金を全部帳消しにすること。借債を悉く免除してやること。remission。[1][2][3] 「蕩」の字義は「すっかり無くする。『蕩尽/掃蕩』」[4]。
-
用法
- 韓国では一般に金融用語として「債務の減免」の意味で使われ頻繁にマスコミに登場する。[5][6][7]また韓国語聖書で罪や負債の「ゆるし」の訳に用いられており、[注 1]韓国のキリスト教会の説教でも罪や負債の「ゆるし」の意味で頻繁に用いられる。[10][11][12]
「앞서 정부는 문 대통령 공약대로 1000만원 이하 장기 소액 연체자의 빚을 전액 탕감줬다.」[13]
先に政府は、文大統領の公約通り、1000万ウォン以下の長期少額延滞者の借金を全額帳消しにした。(免除)
「박근혜 정부 때도 원금을 최대 90% 탕감해주는 등 여러 차례 빚 탕감 대책이 나왔지만. 」[14]
「주님은 우리가 죄인이었을 때에, 하나님과 원수 되어서 용서 받을 자격과 능력이 없을 때에 그 크신 사랑으로 우리 믿는 자들의 죄를 탕감해 주셨고」[15]
朴槿恵政府も、元金を最大90%帳消しにするなど、複数回借金帳消し対策が出てきた。(減額)
主は、私たちが罪人であったときに、神の怨讐(敵)になって赦される資格と能力がないときに、その大きな愛で私たち信じる者の罪を帳消しにしてくださった。
- 用法に特殊性があり、日本的表現では債権者が「帳消しにする」と言い、債務者は「帳消しにしてもらう」と言うが、韓国では債務者も「帳消しにする(蕩減する 탕감 하다)」と言う。韓国語では他動詞の受動態がない場合があり「蕩減」はそれにあたる。例として韓国ベストセラー小説「商道(상도)」(崔仁浩 著)の日本語版で、債務者が「帳消しにしてもらうよりほかなかった」[16]という部分は、韓国語原文では「탕감 할 수밖에 없었다(帳消しにするほかなかった)」[17]となっており、和訳の際校正されているのがわかる。
統一教会用語(原理用語)
朝鮮起源の漢字語のため一般的に朝鮮半島以外で使われることはない。日本では統一教会(世界基督教統一神霊協会)[20]においてのみ教会用語(原理用語)として使われている。
「蕩減とは何か。百をすべきことを、一をすることによって百をしたものと認定してあげることです。」 — 1980年7月1日の説教「蕩減の歴史的基準」
「蕩減の本当の意味は何でしょうか。神は私達が負っている負債の総額に充当するために、その内の一定額を支払うことを求めておられます。しかし私達がその条件を満たすことにより、総額が返済されたという立場に立つのです。神は常に誰もが救いを受ける機会が得られるように(負債総額よりも)小さな条件を設定されています。」 — 1981年2月10日の説教「蕩減復帰摂理歴史」
「蕩減復帰とは、小さな条件を通して大きなことを蕩減する(赦す)ことです。例をあげれば百人を赦してあげるために、善なる一人の人間が打たれることを代価として百人の罪が蕩減される(赦される)のです。人間百人の代表として一人を立て、彼が百人の代身として打たれることによって、百人が打たれることを赦され、悪なる立場から善の立場へ帰ってゆくのが蕩減復帰というのです。」 — 1967年6月4日の説教「蕩減が行く道」
「僕の主人はあわれに思って彼をゆるし、その負債を免じてやった。」
(그 종의 주인이 불쌍히 여겨 놓아 보내며 그 빚을 탕감⦅蕩減⦆하여 주었다)
マタイによる福音書第18章27節「イエス様は、人間が犯した罪は借金をすることと同じだとしばしば表現されています。例えばイエス様は王様から借りた一万タラントの借金を返す事が出来ないでいる僕の例を挙げています。王様は『もし一万タラントの借金を返すことが出来ないのであれば、お前と妻子と持ち物全部を売って返しなさい』と命じました。それらを全部売っても一万タラントにならないかも知れないが、それで一万タラントの借金と相殺してやるという意味です。これも蕩減を意味します。(減額)
イエスの御言葉によって蕩減の意義が明らかにされたと思います。
ところが僕がひれ伏して『必ず借金を返しますから、暫くお待ち下さい』と言って哀願しました。その姿を見て気の毒に思った王様は『お前の心掛けは殊勝だ。負債を免じてやるから帰りなさい』と言って彼を赦してやったのです。これもやはり蕩減なのです。(免除)
第一に、蕩減とは、負債に関する概念であると同時に、罪に関する概念です。
第二に、蕩減とは、一定の条件を立てて、借金を減らすか相殺するのと同様に、罪を減らすか、なくしてもらうこと、罪を赦してもらうことを意味します。
第三に、蕩減には、必ず債務者と債権者、または罪人は神様に一定の条件を立てなければ蕩減(赦してもらうこと)を受けることが出来ないことを意味します。
第四に、蕩減(赦してもらうこと)は一定の条件を立てて、借金のない、あるいは罪を犯さない状態に戻ること、つまり復帰を意味します。」 — 月刊「ファミリー1993年5月号」李相憲著「統一民族史観」
- 原理講論(Divine Principle)の定義
「どのようなものであっても、その本来の位置と状態を失ったとき、それらを本来の位置と状態にまで復帰しようとすれば、必ずそこに、その必要を埋めるに足る何らかの条件を立てなければならない。このような条件を立てることを『蕩減』というのである。」[24]
「무엇이든지 그 본연의 위치와 상태 등을 잃어버리게 되었을 때, 그것들을 본래의 위치와 상태에로 복귀하려면 반드시 거기에 필요한 어떠한 조건을 세워야 한다. 이러한 조건을 세우는 것을 "탕감"이라고 하는 것이다.」[30]
「When someone has lost his original position or state, he must make some condition to be restored to it. The making of such conditions of restitution is called "indemnity".」[31] — 緒論 (一)蕩減復帰原理 (1)蕩減復帰[32]
-
- 批判
- 「蕩減条件とは、罪滅ぼしの条件、願いを叶えてもらうための条件を意味する東洋的発想のものである。…地獄の霊界を救い、因縁を断つために…変な理屈を述べて『その血と汗と涙の結晶であるお金をたくさん出すことによって霊界の先祖の色情・殺人・恨みの因縁を切り、しあわせを得ることができる。だから思い切って命懸けで決心せよ』と迫るのである。」(牧師・川崎経子著「原理運動を憂慮する」)
- 「蕩減条件を立てるというのが信者達をへとへとになるまで働かせ、或いは人を欺いてまで霊感商法であやしげな壺や塔をべらぼうな値段で売りつける原動力となる」(作家・飯干晃一著「われら父親は闘う」)[39]
- 「統一協会では、朝鮮侵略の歴史がある日本は『エバ(イヴ)国家』として奉仕の義務があり、霊感商法による金集めなどの贖罪(しょくざい、教団用語は「蕩減=とうげん」)が課せられているのに対し、韓国は『アダム国家』として奉仕される立場。日本人女性信者は『韓国での生活をやめることは逆に蕩減が重くなる』と信じさせられている」(日本共産党しんぶん赤旗 2010.5.11)[35][36][37]
- そのためしばしば大きな社会問題を引き起こしている。(霊感商法、新世事件、安倍晋三銃撃事件)
脚注
注釈
出典
- ^ 精解「韓日辞典」高麗書林
- ^ Naver辞典'탕감'
- ^ remissionの意味・使い方・読み方 | Weblio英和辞書
- ^ 小学館 大辞泉
- ^ 「借金最大90%蕩減11万人」(한겨레)
- ^ 「青年の借金の蕩減議論」(신동아)
- ^ 「借金蕩減90%線を越えた」(매일경제)
- ^ goognews-가톨릭정보-성경검색
- ^ 다국어 성경 Holy-Bible "탕감"
- ^ 「借金蕩減の聖書的根拠」(NEWS&JOY)
- ^ 「一万タラントの債務者の譬え話」(성경의 진리)
- ^ 「説教文 借金書類を燃やした金持ち」(大韓聖書公会)
- ^ ソウル経済 2017.8.27
- ^ 朝鮮日報 2019.02.19
- ^ Weekly good news / Korea 2014.10.25
- ^ 日本語版「商道」<上> P.19・11行目(崔仁浩著 全2巻)
- ^ 韓国語版「商道」第一巻 P.120・11行目(崔仁浩著 全5巻)
- ^ 豊田有恒著「韓国が漢字を復活できない理由」P3、8~11行目
- ^ 呉善華著「漢字廃止で韓国に何が起きたか」(PHP研究所)
- ^ 統一教会(世界基督教統一神霊協会)
- ^ 統一原理
- ^ 原理講論
- ^ 統一思想研究院顧問 野村健二著「天下の愚論-『洗脳の時代』を裸にする」大学と理想83年4月号
- ^ a b 緒論 (一)蕩減復帰原理
- ^ 統一思想研究院院長、「勝共論」「統一思想」著者
- ^ a b 李相憲著「統一民族史観」月刊「ファミリー1993年5月号」
- ^ 「仲間を赦さない僕」のたとえ
- ^ 中川健一著「<聖書流>生き方指南」P.124 2~6行)
- ^ 牧師の部屋から「無条件に無限に赦しなさい」
- ^ 원리강론 I.탕감복귀원리
- ^ Divine Principle
- ^ 世界平和統一家庭連合 原理講論 緒論
- ^ 林恵子著「統一原理への架け橋」(広和)
- ^ 真のお母様の「無原罪性」―「血統転換、私は母胎からなのです」の意味について | 真の父母様宣布文サイト
- ^ a b 統一協会の集団結婚/日本人女性7000人韓国に/農村部で困窮生活
- ^ a b 「日本人妻に突き付けられた“償い”」BS-TBS報道1930 2022/08/25
- ^ a b 「ネバーエンディングストーリー 賠償! 賠償! 賠償!」(李栄薫編著「反日種族主義」P.188)
- ^ 藤田庄市著「日本における統一教会の活動とその問題点」P.134
- ^ "韓国「統一教」日本人に「植民地支配」の償いを強制する教理と金集め/KoranWorldTimes 2022/07/31 13:00
関連項目
- 신문으로 배우는 실용한자 - 탕감(蕩減) - 朝鮮日報
- sillokwiki(朝鮮王朝実録専門辞典 Wiki) - 탕감(蕩減)
- ゆるしの秘跡
- en:Forgiveness#Religious_views
- en:Parable of the Unforgiving Servant
- en:Unconditional love
- en:Unification_Church#Indemnity
蕩減(とうげん)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 16:04 UTC 版)
「世界基督教統一神霊協会の関連用語」の記事における「蕩減(とうげん)」の解説
原義(朝鮮起源の漢字語) 借金を全部帳消しにすること。借債を悉く免除してやること。remission(ゆるし)。 「蕩」の字義は「すっかり無くする。『蕩尽/掃蕩』」 韓国では一般に金融用語として「債務の減免」の意味で使われ頻繁にマスコミに登場する。また韓国語聖書で負債や罪の「ゆるし」の訳に用いられており、キリスト教会の説教の中でも頻繁に用いられる。 原理用語 統一教会の教義「統一原理」の中核にあたる救済観を「蕩減復帰原理」という。文鮮明教祖が「蕩減」と言う時、99%は統一教会独自の用語である「蕩減条件」「蕩減復帰」「蕩減復帰原理」いずれかの略語で、原義で言うことは1%未満。文鮮明教祖の原義の解釈は「小さな条件で大きな負債を赦すこと」であるのに対し、劉孝元著「原理講論」では「本来の位置と状態を復帰するために必要な条件を立てる(満たす)こと」、崔元福による英訳では「indemnity(賠償)」と異なる定義をしている。これを読んだ金東俊神田外語大名誉教授は「これは間違い」と明言している。この教会自ら陥った誤認によって国内外のキリスト教会からの批判を招いている。 教会内部では無原罪で生まれた再臨のキリストとされる文鮮明(今は否定され妻韓鶴子)が生誕した韓国を最も迫害したとする日本が支払うべき「賠償(indemnity)」の意味で使われることが多い。 信者達の認識 罪人たる人間が罪を清算すること。そのために立てる条件を「蕩減条件」と言う。救済、正確には復帰のプロセスは、神と人間の関係という縦の次元と、人間同士の関係という横の次元がある。復帰は、信心や行いではなく、蕩減(とうげん。償いの意)によって得られるとされる。人類はメシアが出現できるだけの「基台」を築くように務めなければならない。救済の摂理において、神の責任分担は95%、人類の自己責任分が5%であるとされる。神が求めるのは、人間の罪を償いうるに足る以下のものだが、その正確な量は神によって決められるとされる。摂理の成就は、信者の信仰と働き次第であり、よって完全な献身を求められる。 万物復帰 神を中心とした地上天国を造るために、サタン側に奪われた万物(人間を含む森羅万象。とりわけお金が重視される)を神の側に取り戻さなければならないという教え。具体的には全ての財産を文鮮明に帰属させることをいい、福祉を語るインチキ募金や霊感商法の他にも多種多様な商品販売をした。 愛の減少感 未完成であるがゆえに、天使長が、神は自分より、アダムとエバを愛していると錯覚してしまったのと同様な嫉妬心を言う。 三大祝福 神が人を創造した直後、人に与えた三つの祝福。旧約聖書の創世記第1章28節「生めよ、増えよ、地を従わせよ」から第1祝福「生めよ(פרו)」 人間が人格・個性を完成すること。但しヘブライ語にはそういう意味はない。また人が創造される前、全ての生き物に対しても言われている。 第2祝福「増えよ(ורבו)」 それぞれ個性を完成した男女が神を中心として夫婦となり、子供を生み増やし、愛の家庭を完成し、氏族、民族、国家、世界へと発展させること。但し人が創造される前、全ての生き物に対しても言われている。 第3祝福「地を従わせよ(ומלאו )」 人類が神の愛を中心に万物を主管し世界を理想的に治めること。これが人間にだけ神が与えたもの。 祝福 上記の“第二祝福”の略で、メシヤである文鮮明によって原罪を清算してもらう教団の結婚を指して言う。 マッチング カップルを結びつけること。 相対者 未婚者にあっては教祖の選んだ伴侶のことで、夫婦間では女性は男性を「主体者」と言い、男性は女性を「相対者」と言う。 聖酒(せいしゅ) 合同結婚式の前に、原罪を清算するために飲むお酒。様々な万物と父母(文鮮明夫妻)の愛が入っていると説明されるが、反対者の中には教祖の精液が混ぜられているという疑惑を指摘する者もいる。1990年代半ばくらいからは、「聖酒」を戸別訪問で飲ませたり、キャンデイーにしたものを全国で配って、純潔の誓いを勧めた。 3日儀式 合同結婚式後、夫婦が家庭を持つ前に行う3日間の性的な儀式。宗教的意味合いを含んだ体位の形式があるが、統一教会では最も神聖視される儀式のひとつ。 アダム・エバ問題 信者が異性と恋愛関係に陥ること、肉体関係を持つこと。 アベル 聖書ではアダムとエバの次男でカインの弟。神から見たときに、相対的に神のみ意に近い存在。カインとの情的な融和一体を通してはじめてその存在意義を成就することができる。狭義では組織的上位者をさす。組織上の上司とうまくいかないことを「アベル・カイン問題」と言う。少しでも上位の者には絶対服従を強いられる。 カイン 聖書ではアダムとエバの長男でアベルの兄。神から見たときに、相対的にサタンに近い存在。アベルを中保とすることで神につながるとされる。狭義では組織的下位者をさす。 エバ国家 日本は再臨主である文鮮明とその祖国、韓国を迫害した神にとって最も悪い国であるが、文鮮明が自分がその怨讐である日本を愛すると言って、反対する神を説き伏せて、「エバ国」という使命を与えたと言う。それが、戦後の日本の目覚しい経済発展を遂げた理由だとされる。「エバ国家」は妻として夫である「アダム国家」の韓国に尽くし、さらに「母の国」として、子供である全世界の国々を教育し、経済貢献する使命があるとされ、どこの国よりも大きな献金の要請がされる理由とされている。 授受作用 すべての物事が主体と対象として授け、受けする関係にあることを指すが、人とコミュニケーションを取ることにも使う。 侍る 信者がメシアたる文鮮明や組織上の上司の願いどおりに生きようとすること。 精誠(を込める、尽くす) 真心をこめて行うこと。 天情 人間的な思いに対して、神の立場に立った思いを言う。教団の活動の中で、ウソをついたり、違法行為をする時に、良心の呵責が出てきたときなど、「人間的にならずに、天情に徹しなければならない」などと指導される。 天法 神の理想世界における法。この世の法律より優先されるべきと教えられる。 食口(しっく) 教団の信者のこと(朝鮮語で本来の意味は「家族」であるが、韓国ではどの宗教でも信者の意味で使われる)。 霊界解放 現世で神様に奉仕することで、霊界で苦しんでいる先祖を救い、現在この地上で生きている家族に救いを与えられるという教え。 5%の責任分担 「神の創造目的は、人間がその責任分担を完遂することによってのみ完成できる」「神がなさる95%の責任分担」「人間の責任分担5%」の両方によって「初めて、完成されるように予定される」とされ、信者は「私たちはわずか5%分だけ頑張れば良いんだ」と励みの材料にしたが、実際には文鮮明の予言が外れた際に「神(文鮮明)の責任ではなく、人間が5%の責任分担を果たさなかったからだ」と責任逃れに使われた。
※この「蕩減(とうげん)」の解説は、「世界基督教統一神霊協会の関連用語」の解説の一部です。
「蕩減(とうげん)」を含む「世界基督教統一神霊協会の関連用語」の記事については、「世界基督教統一神霊協会の関連用語」の概要を参照ください。
- >> 「蕩減」を含む用語の索引
- 蕩減のページへのリンク