蕩寇志とは? わかりやすく解説

蕩寇志

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/28 15:54 UTC 版)

水滸伝の成立史」の記事における「蕩寇志」の解説

詳細は「zh:荡寇志」を参照 『蕩寇志』は紹興の兪万春1794年 - 1849年)によって書かれ七十本の続篇である。完成まで22年費やし死に至るまで書き続けた作品となった。全70回。大きな特徴は、いきなり第71回から始まることで、明確に水滸伝七十本の続篇として作成されたことを物語っている。作者の兪万春は百回本・百二十回本は羅貫中による改悪であるとの金聖歎主張是認していた。盗賊行為を悪として糾弾する金聖歎主張をさらに推し進め梁山泊軍朝廷から討伐される様を描いた異色続篇となっており、生き残った36人もすべて八つ裂きの刑凌遅処死)に処せられる。題名の「蕩寇」とは「賊を平らげる」という意味である。西洋人軍師「バイワルハン」も登場する。兪万春没した翌年太平天国の乱勃発すると、清朝政府が『蕩寇志』を大量に印刷配布するなど体制側宣伝として使われ逆に叛乱軍の太平天国側は版木をすべて廃棄させたという。

※この「蕩寇志」の解説は、「水滸伝の成立史」の解説の一部です。
「蕩寇志」を含む「水滸伝の成立史」の記事については、「水滸伝の成立史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蕩寇志」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蕩寇志」の関連用語

蕩寇志のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蕩寇志のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水滸伝の成立史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS