左術とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 左術の意味・解説 

左術

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/20 00:01 UTC 版)

左術(さじゅつ、生没年不詳)とは、江戸時代浮世絵師

来歴

師系不明。天保13年(1842年)刊行の『広益諸家人名録二編』に「画 賢斎 名左術 神田於玉ヶ池 西沢民治郎」とあり、別号を賢斎、俗名を西沢民治郎と称し、神田於玉ヶ池の辺りに住んだことが知られる。『浮世絵師伝』によれば広瀬菊雄の話として、通称を「民さん」と云い、江戸堀江町二丁目(現在の日本橋小舟町)の団扇問屋伊勢屋惣右衛門方に寄食し、種々の団扇絵を描いた。左筆(左利き)だったので自ら左術と号し、また壮年で妻を迎えず、或る日無断で外出した後、遂に行方不明となったという。作画期は天保から嘉永の頃にかけてとされ、作は団扇絵「東都日本橋之晴朝」が残る。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「左術」の関連用語

左術のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



左術のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの左術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS