東海市_(江原道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東海市_(江原道)の意味・解説 

東海市 (江原特別自治道)

(東海市_(江原道) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/10 02:43 UTC 版)

江原特別自治道 東海市
武陵渓谷と三和寺。背後の山は曷味峰
位置
各種表記
ハングル: 동해시
漢字: 東海市
日本語読み仮名: とうかいし
片仮名転写: トンヘ=シ
ローマ字転写 (RR): Donghae-si
統計(2023年
面積: 180.01 km2
総人口: 88,625[1]
男子人口: 45,045 人
女子人口: 43,580 人
行政
国:  大韓民国
上位自治体: 江原特別自治道
下位行政区画: 10洞
行政区域分類コード: 32040
東海市の木: イチョウ
東海市の花: ウメ
東海市の鳥: カモメ
自治体公式サイト: 東海市
テンプレートを表示
東海市庁

東海市(トンヘし、とうかいし)は、大韓民国江原特別自治道中南部に位置する市。

地理・気候

東は日本海に面し、西は旌善郡、南は三陟市、北は江陵市に接する。冬は日本海に面するために比較的温暖であるが、晩冬には日本海の雪雲の影響を受け、雪が降りやすくなる。過去最深積雪として2011年2月15日に102.9cmを記録し、観測史上初めて積雪が1mを超える大雪となった。最高気温極値は37.1℃(2008年7月6日)、最低気温極値は-14.0℃(2001年1月15日)である。

東海市の気候
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
最高気温記録 °C°F 16.1
(61)
23.7
(74.7)
26.9
(80.4)
32.6
(90.7)
33.5
(92.3)
35.2
(95.4)
37.1
(98.8)
37.0
(98.6)
34.2
(93.6)
29.7
(85.5)
24.4
(75.9)
18.4
(65.1)
37.1
(98.8)
平均最高気温 °C°F 5.4
(41.7)
7.0
(44.6)
11.2
(52.2)
16.7
(62.1)
21.1
(70)
23.4
(74.1)
26.6
(79.9)
27.6
(81.7)
23.8
(74.8)
19.7
(67.5)
13.7
(56.7)
7.7
(45.9)
17.0
(62.6)
日平均気温 °C°F 1.1
(34)
2.8
(37)
6.8
(44.2)
12.2
(54)
16.6
(61.9)
19.6
(67.3)
23.2
(73.8)
24.1
(75.4)
19.8
(67.6)
15.1
(59.2)
9.3
(48.7)
3.4
(38.1)
12.8
(55)
平均最低気温 °C°F −2.8
(27)
−1.4
(29.5)
2.4
(36.3)
7.7
(45.9)
12.5
(54.5)
16.5
(61.7)
20.5
(68.9)
21.1
(70)
16.2
(61.2)
10.7
(51.3)
5.0
(41)
−0.8
(30.6)
9.0
(48.2)
最低気温記録 °C°F −14.0
(6.8)
−13.7
(7.3)
−6.9
(19.6)
−1.4
(29.5)
3.5
(38.3)
6.0
(42.8)
12.2
(54)
14.4
(57.9)
8.3
(46.9)
−0.1
(31.8)
−6.2
(20.8)
−11.9
(10.6)
−14.0
(6.8)
降水量 mm (inch) 46.4
(1.827)
44.0
(1.732)
57.6
(2.268)
72.3
(2.846)
63.3
(2.492)
105.9
(4.169)
230.8
(9.087)
227.2
(8.945)
219.8
(8.654)
102.9
(4.051)
71.6
(2.819)
22.5
(0.886)
1,264.3
(49.776)
平均降水日数 (≥0.1 mm) 5.6 6.1 8.5 8.3 8.8 10.7 14.4 14.8 12.1 7.9 7.3 4.1 108.6
湿度 47.6 52.2 56.4 58.8 67.0 77.8 82.1 82.3 79.0 67.2 56.5 46.0 64.4
平均月間日照時間 188.1 181.0 202.3 211.9 221.3 179.7 155.0 163.4 165.3 190.3 172.6 188.3 2,219.2
出典:韓国気象庁 (平均値:1993年-2020年、極値:1992年-現在)[2][3]

歴史

三韓時代は辰韓の悉直国の一部だったが、西暦102年新羅に併合され、5世紀には高句麗の悉直郡になった。

統一新羅景徳王在位期間の757年に三陟郡と改称、高麗時代は陟州とも呼ばれた。

李氏朝鮮時代は1393年に三陟府、1413年に三陟都護府に昇格した。

1895年の地方行政改革により江陵府三陟郡と改編され、翌年江原道に属した。

江原道東部は三和鉄山や襄陽鉄山など鉄鉱石や石炭が豊富であり、現在の東海市にあたる江陵郡墨湖面・三陟郡北坪面では鉱工業が育ち始めた。大阪の相場師是川銀蔵はこれらの鉱山を買収し1938年に是川鉱業を設立、1943年に当時の三陟郡北坪面に是川製鉄を設立し溶鉱炉8つと従業員1万を擁する大企業となった。この製鉄所は戦後には三和製鉄所となったが、老朽化と鉄鉱石の枯渇などから1970年代に操業を停止している[4]。鉄鉱石・石炭の枯渇の一方、東海市から三陟郡にまたがる一帯の山地は石灰岩が無尽蔵にあるため、セメント工業が盛んとなり、北坪港(東海港)はセメント専用埠頭が操業するようになった。また工業団地も立地するなど、東海市は工業地帯であり続けている。

  • 1941年 - 墨湖港が開港。
  • 1942年10月1日 - 江陵郡(後に溟州郡)望祥面が墨湖邑となる。
  • 1945年7月1日 - 三陟郡北三面が北坪邑となる。
  • 1979年 - 北坪港が開港。
  • 1980年4月1日 - 溟州郡墨湖邑・三陟郡北坪邑が合併し、東海市が発足。
  • 1986年12月5日 - 北坪港が東海港と改称。

1998年11月朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)金剛山観光船が東海港を出航した(2001年7月以降は束草港のみとなり、現在は陸路観光となっている)。

行政区域

行政区域図
行政洞 法定洞
泉谷洞 泉谷洞、平陵洞
松亭洞 松亭洞、龍井洞
北三洞 智興洞、孝街洞、羅雁洞、桐淮洞、洒雲洞、龍井洞
釜谷洞 釜谷洞
東湖洞 発翰洞
発翰洞
墨湖洞 墨湖津洞、於達洞、大津洞
北坪洞 北坪洞、九美洞、湫岩洞、九湖洞、大口洞、虎峴洞、内洞、丹鳳洞、池柯洞、梨島洞、帰雲洞
望祥洞 望祥洞、発翰洞、草邱洞、深谷洞、槐蘭洞、晩遇洞
三和洞 三和洞、耳基洞、泥老洞、新興洞、飛川洞、達芳洞

観光

文化財

  • 高峴山城
  • 三和寺の三層石塔
  • 甘湫寺
  • 北坪海巖亭
  • 龍山書院、文敬祠、文簡祠、道東祠

レジャー・観光地

  • 望祥海水浴場
  • 湫岩海水浴場
  • 魯峰海水浴場
  • 於達海水浴場
  • 武陵渓谷
  • 頭陀山
  • 青玉山
  • 草録峰
  • 泉谷天然洞窟
  • 北坪民俗市場
  • 墨湖・於達刺身通り
  • 墨湖港

教育

  • 東海大学校

軍事・警察

韓国海軍第1艦隊司令部及び海洋警察庁の東海警察署が所在する。

姉妹都市

交通

船舶

鉄道

バス

脚注

  1. ^ 주민등록 인구통계 - 행정안전부”. 行政安全部. 2024年1月3日閲覧。
  2. ^ 우리나라 기후평년값(1991~2020) 동해(106)”. 韓国気象庁. 2021年3月25日閲覧。
  3. ^ 순위값 - 구역별조회 동해(106)”. 韓国気象庁. 2021年10月2日閲覧。
  4. ^ [1]

外部リンク


「東海市 (江原道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海市_(江原道)」の関連用語

東海市_(江原道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海市_(江原道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海市 (江原特別自治道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS