東海市民病院とは? わかりやすく解説

東海市民病院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/19 08:21 UTC 版)

東海市民病院
情報
英語名称 Tokai Municipal Hospital
前身 東海産業医療団横須賀病院
標榜診療科 内科
呼吸器内科
消化器内科
循環器内科
精神科
神経内科
小児科
外科
整形外科
皮膚科
泌尿器科
産婦人科
眼科
耳鼻咽喉科
歯科口腔外科
許可病床数 257床
一般病床:202床
療養病床:55床
職員数 425名
開設者 西知多医療厚生組合
管理者 千木良晴ひこ(院長)
地方公営企業法 一部適用
開設年月日 1974年
所在地
476-0003
愛知県東海市荒尾町丸根1番地
位置 北緯35度1分37.37秒 東経136度54分32.12秒 / 北緯35.0270472度 東経136.9089222度 / 35.0270472; 136.9089222 (東海市民病院)座標: 北緯35度1分37.37秒 東経136度54分32.12秒 / 北緯35.0270472度 東経136.9089222度 / 35.0270472; 136.9089222 (東海市民病院)
二次医療圏 知多半島
特記事項 2015年閉院
PJ 医療機関
テンプレートを表示

東海市民病院(とうかいしみんびょういん)は、2015年平成27年)4月30日まで愛知県東海市にあった公立医療機関。東海市と知多市で構成される一部事務組合の西知多医療厚生組合が運営していた。

沿革

1974年昭和49年)に東海市が医療法人東海産業医療団より横須賀病院を譲り受け東海市民病院を開設[1]

1984年(昭和59年)に東海市中ノ池三丁目に新築移転開院した。

その後医師不足が深刻になり、2008年平成20年)4月1日に東海産業医療団 中央病院と統合し、同病院を分院とした[1]。同年7月8日には知多市民病院と共に東海市・知多市医療連携等あり方検討会を設置し統合協議を進めた。

2010年(平成22年)4月1日には病院運営を東海市と知多市で構成する一部事務組合西知多医療厚生組合に移管。これにより知多市民病院と経営統合することとなった。

2012年(平成24年)5月には、新病院建設のため本院を分院所在地に移転している。

2015年(平成27年)5月、公立西知多総合病院に機能を移転して閉院。

跡地には市が実施した公募型プロポーザル方式により選定されたコパンスポーツクラブ東海とルートイン グランティア東海 Spa & Relaxationがオープンした[2]。また、敷地の一部にマックスバリュ東海荒尾店もオープンしている[3][4]

年表

  • 1974年昭和49年)7月1日 - 東海市民病院を開設。
  • 2008年平成20年)
    • 4月1日 - 東海産業医療団中央病院と統合。
    • 7月8日 - 東海市・知多市医療連携等あり方検討会を設置。
  • 2010年(平成22年)4月1日 - 病院運営を東海市から西知多医療厚生組合に移管。
  • 2012年(平成24年)5月 - 本院を分院所在地に移転。
  • 2015年(平成27年)5月 - 本院を西知多総合病院に移転。

診療科目

旧・東海市民病院 分院

2008年平成20年)、東海市民病院との統合により東海産業医療団 中央病院から東海市民病院の分院となり[1]、新病院建設のために一時的に本院が移転していた。

診療科目

内科、泌尿器科、消化器科、婦人科、外科、眼科、整形外科、耳鼻いんこう科、皮膚科、歯科口腔外科

所在地

  • 愛知県東海市荒尾町丸根1番地

交通アクセス(当時)

東海市民病院(旧本院・2012年閉鎖)
東海市民病院 分院(閉院時の本院)

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東海市民病院」の関連用語

東海市民病院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東海市民病院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東海市民病院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS