総二坊とは? わかりやすく解説

総二坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/06/16 23:02 UTC 版)

総二坊

総二坊(そうにぼう)は、日蓮正宗総本山大石寺の塔中坊の一つ。

歴史

  • 1990年平成2年)4月1日 - 第67世法主日顕の開基として建立される。
    • これまでは5つの宿坊(一之坊、二之坊、三之坊、四之坊、五之坊)からなっていた総坊を、総本山大石寺開創700年の記念事業として当時日蓮正宗の信徒団体であった創価学会寄進により新たに2棟の新総坊として建立されたもので、その1つが総二坊である。二之坊、四之坊の跡地に建てられている。
    • 総一坊1988年昭和63年)10月7日に落成。

概要

  • 2階と3階には240畳敷きの大広間が8室ずつ設けられており、登山者の宿坊として利用されている。御本尊は2階と3階の広場側の部屋4室に安置され、そのうちの1室が本堂として使用されている。

ギャラリー

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「総二坊」の関連用語

総二坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



総二坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの総二坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS