過去にあった堂宇・建造物、旧名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 04:01 UTC 版)
「大石寺」の記事における「過去にあった堂宇・建造物、旧名」の解説
正本堂(昭和47年(1972年)9月建立、平成10年(1998年)4月解体) 大客殿(昭和39年(1964年)3月建立、平成7年(1995年)9月解体) 大化城(昭和35年(1960年)建立、昭和63年(1988年)解体) 総門(新総門、鉄筋コンクリート作り)(昭和47年(1972年)建立、平成10年(1998年)解体) 法華講事務所(昭和47年(1972年)10月建立、平成23年(2011年)解体、当初、輸送センターと称した。) 広布の塔 題目供養塔(皆成仏塔、66世日達の染筆) 宝物館(奉安殿内に設置) 垂迹堂 天主堂(天拝堂・天王堂・天堂) 正本堂(1979年撮影) 正本堂(1993年撮影) 大客殿(1993年撮影) 総門(新総門)(1996年撮影) 寿命坊(じゅみょうぼう) 対山坊(たいざんぼう) 芙蓉坊(ふようぼう) 奉天坊(ほうてんぼう、現在は理境坊富士宮出張所) 一之坊(いちのぼう、現在は総一坊) 二之坊(にのぼう、現在は総二坊) 三之坊(さんのぼう、現在は総一坊) 四之坊(しのぼう、現在は総二坊) 五之坊(ごのぼう、現在の広布坊の位置にあった) 衛坊 衛一坊(えいいちぼう) 衛二坊(えいにぼう、現在は常楽坊) 衛三坊(えいさんぼう、現在は妙護坊) 衛四坊(えいしぼう、現在は法護坊) 衛五坊(えいごぼう)
※この「過去にあった堂宇・建造物、旧名」の解説は、「大石寺」の解説の一部です。
「過去にあった堂宇・建造物、旧名」を含む「大石寺」の記事については、「大石寺」の概要を参照ください。
- 過去にあった堂宇・建造物、旧名のページへのリンク