大慈院聖紹とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大慈院聖紹の意味・解説 

大慈院聖紹

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 09:49 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

大慈院 聖紹(だいじいん せいしょう、応永3年(1396年) - 享徳2年7月26日1453年8月30日))は、室町時代前期から中期にかけての女性尼僧室町幕府第3代将軍・足利義満の娘。同第4代将軍・足利義持や同第6代将軍・足利義教らの異母妹。

生涯

父は足利義満。母は側室藤原量子宇治殿とされる[1]。字は宗山といい、若年時は柳殿と呼ばれた[1]。応永28年(1421年)に異母兄の足利義持やその正室日野栄子、そして足利義量の訪問を受けている。また、応永35年(1428年)1月の義持の葬儀にも列席していたようである。後に聖久の跡を受けて大慈院主となった[1]。享徳2年(1453年)7月26日に死去。享年58[1]

柳殿とは、後光厳天皇皇女・治子内親王が出家して住んだ御所の事である。その没後は後円融天皇の皇女の珪子内親王が継ぎ、両者とも柳殿と称された。聖紹はこの御所を継いだものと推測されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d e 臼井 1989, p. 254.

参考文献

  • 臼井信義 『足利義満』(新装版) 吉川弘文館〈人物叢書〉、1989年。ISBN 4-642-05150-3 
  • 伊藤喜良 『足利義持』 吉川弘文館〈人物叢書〉、2008年。 ISBN 978-4-642-05246-7 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大慈院聖紹」の関連用語

大慈院聖紹のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大慈院聖紹のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大慈院聖紹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS