山名満時とは? わかりやすく解説

山名満時

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/26 14:35 UTC 版)

 
山名満時
時代 室町時代
生誕 応永3年(1396年
死没 応永27年1月21日1420年3月14日[1]
戒名 栖真院
官位 宮内少輔伊予守刑部少輔修理大夫
幕府 室町幕府侍所頭人
主君 足利義持
氏族 山名氏
父母 父:山名時熙
兄弟 満時持熙持豊(宗全)
花押
テンプレートを表示

山名 満時(やまな みつとき)は室町時代武将山名時熙の嫡男。室町幕府侍所頭人。宮内少輔伊予守刑部少輔修理大夫。弟に山名持熙山名持豊(宗全)がいる。

生涯

応永3年(1396年)、山名時煕の子として生まれる。元服時に将軍足利義満と父・時煕より1字ずつ賜って満時と名乗る。応永21年(1414年3月12日、19歳で侍所頭人に就任する。応永24年(1417年)正月、将軍・足利義持(義満の子)は山名亭へ御成したが、山名氏の歓待振りを賞して、山名時熙を右衛門督へ、息子伊予守を刑部大輔へ昇進させるとした。この息子が満時と考えられている[2]。義持は半年後の9月にも時熙・満時両館を訪れている[3]。山名家の後継者として将軍家からも嘱望されていた満時であるが、この後病に倒れ、3年間、床に臥した後、応永27年閏正月21日に早世した。享年25。父時熙は嫡男の死を大いに嘆き、南禅寺に栖真院(せいしんいん)を建て息子の菩提を弔った。満時の死は、山名家に家督問題を生じさせ、永享年間の持熙・持豊の対立、持熙の挙兵・敗死にまで発展することとなる。

脚注

  1. ^ 看聞日記』閏正月21日条、『康富記』閏正月22日条。『康富記』に「今暁」没したとあるため、22日没とする場合もある。
  2. ^ 『看聞日記』正月23日条。ただし、実際にはこの後、刑部大輔ではなく刑部少輔に任ぜられたようである。
  3. ^ 『康富記』9月25日条。この時は「刑部少輔満時」とされている。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山名満時」の関連用語

山名満時のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山名満時のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山名満時 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS