廷用宗器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 廷用宗器の意味・解説 

廷用宗器

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/02 17:38 UTC 版)

廷用 宗器(ていよう そうき、生没年不詳)は、室町時代前期の足利将軍家の一族で僧侶室町幕府の第2代将軍・足利義詮の子で、第3代将軍・足利義満の弟[1]

生涯

南禅寺天竜寺住持となった[1]応永6年(1399年)の応永の乱妙心寺大内義弘に加担したため、戦後に義満は妙心寺を罰し、寺領を青蓮院に、その他の寺領と妙心寺自体を南禅寺塔頭徳雲庵塔主の廷用宗器に与えている[2]。これにより、妙心寺は寺名を龍徳庵に変えられ徳雲庵の末寺とされたが、後に再興が許されている。

義満の没後はその位牌の奉持者になった[1]

脚注

  1. ^ a b c 臼井 1989, p. 227.
  2. ^ 臼井 1989, p. 228.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「廷用宗器」の関連用語

廷用宗器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



廷用宗器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの廷用宗器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS