日野重光
(裏松重光 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/29 17:29 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年12月)
|
|
|
---|---|
時代 | 室町時代前期 |
生誕 | 応安3年(1370年) |
死没 | 応永20年3月16日(1413年4月16日) |
改名 | 重光→善永亀尹(法名) |
別名 | 裏松重光 |
官位 | 大納言、贈左大臣 |
主君 | 後小松天皇→称光天皇 |
氏族 | 藤原北家真夏流日野家 |
父母 | 父:日野資康、母:池尻殿 |
兄弟 | 康子、重光、烏丸豊光、栄子 |
子 | 義資、宗子、重子ら |
日野 重光(ひの しげみつ)は、室町時代前期の公卿。裏松家(室町期)当主。
略歴
応安3年(1370年)、藤原北家真夏流日野家、権大納言・日野資康の子として誕生[1]。
官位は大納言。
応永20年(1413年)、薨去。足利義勝・義政兄弟の外祖父であるため、死後左大臣を追贈された。
略年表
※日付=旧暦
年 | 日付 | 年齢 | 出来事 | 備考 |
---|---|---|---|---|
応安3年(1370年) | 某月某日 | 1 | 誕生 | |
至徳3年(1386年) | 3月26日(4月25日) | 17 | 補蔵人于時正五位下右衛門権佐 | |
某月某日 | 任右少弁 | |||
至徳4年(1387年) | 18 | 轉左少弁 | ||
嘉慶2年(1388年) | 5月26日(6月30日) | 19 | 轉右中弁 | |
嘉慶3年(1389年) | 1月6日(2月2日)または1月20日(2月16日) | 20 | 叙従四位下 | |
某月某日 | 叙従四位上 | |||
康応2年(1390年) | 21 | 轉右大弁 | ||
叙正四位下 | ||||
8月10日(9月19日) | 服解父喪 | |||
某月某日 | 除服出仕 | |||
明徳3年(1392年) | 8月23日(9月10日) | 23 | 補蔵人頭 | |
某月某日 | 兼造興福寺長官 | |||
兼遠江権守 | ||||
叙正四位上 | ||||
12月26日(1393年2月7日) | 任参議大弁権守長官等如元 | |||
明徳3年(1393年) | 11月25日(12月28日) | 24 | 叙従三位 | |
明徳5年(1394年) | 12月25日(1395年1月16日) | 25 | 任権中納言 | |
12月30日(1395年1月21日) | 兼左衛門督 | |||
補検非違使別當 | ||||
応永2年(1395年) | 1月5日(1月26日) | 26 | 叙正三位 | |
応永3年(1396年) | 1月5日(2月14日) | 27 | 叙従二位 | |
7月24日(8月27日) | 任権大納言 | |||
応永4年(1397年) | 3月29日(4月26日) | 28 | 辞権大纳言 | |
応永5年(1398年) | 某月某日 | 29 | 辞左衛門督 | |
11月21日(12月29日) | 足利将軍家子女等、於重光第行着袴及魚味之儀 | 廿一日、癸己、晴、今日於北小路前大納言亭、室町殿若君姬君等有御祝儀、若君大樹御一腹、前大納言養君、五才、御著袴、若君大樹御母儀妹御腹、五才、御著袴、姬君同御腹、三才、御魚味、姬君宇治大清息女御腹、右京大夫養君、三才、御魚味御服等、一向前大納言奉行、則文奉裝也、御膳室町殿皆令供給云々、陪膳役送教興朝臣、清長、定光、皆束帯、(『迎陽記』同日条) | ||
応永6年(1399年) | 2月22日(3月29日) | 30 | 還任権大納言 | |
9月8日(10月7日) | 更任左衛門督 | |||
応永8年(1401年) | 3月24日(5月7日) | 32 | 辞権大納言督如元 | |
応永9年(1402年) | 8月28日(9月25日) | 33 | 還任権大納言去督 | |
11月9日(12月3日) | 辞権大納言 | |||
応永10年(1403年) | 1月6日(1月28日) | 34 | 叙正二位 | |
応永11年(1404年) | 5月13日(6月20日) | 35 | 還任権大納言 | |
応永12年(1405年) | 8月3日(8月27日) | 36 | 下向摂津兵庫 | 四日、晴、丁卯、一裏松殿明旦兵庫被参之間、面々寄合、五十疋ツ、出之、送養張行云々、(『教言卿記』同日条) |
8月11日(9月4日) | 自兵庫帰洛 | 十一日、晴、甲戌、一北山殿自兵庫還御、申刻、目出、裏松モ同帰宅云々、(『教言卿記』同日条) | ||
11月21日(12月12日) | 足利義満子某、於重光第行魚味之儀 | 廿一日、晴、癸丑、一若公三歲、御魚味、池尻殿御腹云々、教豊、教高為御祝役、送参懃裏松殿、珍重也、御陪膳ハ蔵人頭豊房朝臣、役送人數定顕朝臣、定光、教豊、資光、教高、(『教言卿記』同日条) | ||
応永13年(1406年) | 3月18日(4月6日) | 37 | 在仁和寺、観花 | 十八日、陰明未定、戊申、(中略)一裏松仁和寺花歷覽、倉部被喚之間罷向也、(『教言卿記』同日条) |
3月27日(4月15日) | 将軍義持、抵重光邸 | 廿八日、晴、戊午、一新御所、裏松ヘ夜陰二密々成云々、所詮北山殿責可呵被申之間、其御周章事、可然之樣可被申云々、右武衛事、有御雜談子細云々、恐怖々々、(『教言卿記』同日条) | ||
4月3日(4月21日) | 義満等臨重光第、観花 | 三日、晴、癸亥、一御所幷崇賢門院裏松ヘ御成、躑躅御賞翫云々、(『教言卿記』同日条) | ||
応永14年(1407年) | 3月5日(4月12日) | 38 | 更兼左衛門督 | |
11月19日(12月18日) | 子義資元服 | 十九日、晴、己巳、一今夜裏松息十一歲、首服、珍重々々、右御料人、仍義資云々、於御前元服欤、(中略)廿日、大雪、庚午、一倉部罷向裏松、夜前元服為禮、馳人黑太刀取寄、即一振遣之也、(『教言卿記』同日条) | ||
応永15年(1408年) | 2月某日 | 39 | 辞督 | |
3月28日(4月24日) | 叙従一位 | |||
応永18年(1411年) | 閏10月9日(11月24日) | 42 | 轉大納言 | |
11月1日(12月15日) | 拜賀着陣 | |||
応永19年(1412年) | 某月某日 | 43 | 為院執権[2] | |
応永20年(1413年) | 3月6日(4月6日) | 44 | 辞大納言 | |
3月16日(4月16日) | 薨自去年十二月長病、法名善永亀尹 | |||
文安2年(1445年) | 3月9日(4月16日) | 薨後32年 | 贈左大臣 | 九日、己未、今日贈官宣下也、上卿民部卿、清房卿、職事蔵人左中弁俊秀、外記忠種、少内記代、史不参、少納言為賢等参之、故一位大納言重光卿二被贈左大臣、是武家大方殿被申之、來十六日彼亜相三十三廻忌也、仍其前被申此事、少納言為賢持向宣命於嵯峨墓云々、(『師郷記』同日条) |
系譜
出典
- ^ 第2版, 朝日日本歴史人物事典,デジタル版 日本人名大辞典+Plus,世界大百科事典. “日野重光(ひの・しげみつ)とは? 意味や使い方”. コトバンク. 2023年3月30日閲覧。
- ^ 院とは後小松上皇を指します。
固有名詞の分類
- 日野重光のページへのリンク